予約制

9:30〜18:30(土:14:30まで)
水・日祝日 休診

ひらうち歯科 予約

コラムcolumn

セラミックの歯の値段はいくら?長く使用するためのポイントも解説

セラミックの歯のイメージ

こんにちは。京都市伏見区にある「ひらうち歯科」です。

セラミックの歯は天然の歯に近い透明感があり、自然な見た目が魅力ですが、気になるのは値段ではでしょうか。セラミックの歯は値段が高いというイメージがあるかもしれません。確かに、一般的な保険診療の治療に比べて高額です。

しかし、セラミックの歯といっても素材はいくつかあります。素材によって値段は大きく変わるので、素材の特徴も踏まえて慎重に検討しましょう。

今回は、セラミックの歯の値段について詳しく解説します。長く使用するためのポイントについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

セラミックの歯の値段

セラミックの歯の値段のイメージ

セラミックの歯の値段を、素材ごとに確認しましょう。

オールセラミック

オールセラミックの値段は、インレーは1歯あたり4~8万円、クラウンは1歯あたり8~22万円が目安です。オールセラミックは100%セラミック素材を使用しており、自然な色合いと透明感を再現できます。審美性に非常に優れた素材です。

ジルコニアセラミック

ジルコニアセラミックの値段は、インレーは1歯あたり4~7万円、クラウンは1歯あたり10~20万円が目安です。ジルコニアセラミックは強度に優れており、奥歯など強い咬合力がかかる部位にも使用できます。

オールセラミックほどではないものの、自然な歯の色合いも再現できる審美性にも優れた素材です。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックの値段は、インレーは1歯あたり3~5万円、クラウンは1歯あたり5~8万円が目安です。

ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジンを組み合わせたものです。コストパフォーマンスに優れていますが、レジンが混ざっているため、オールセラミックのような透明感は期待できません。

また、長期間使用した際に変色するリスクがあります。

メタルボンド

メタルボンドの値段は、1歯あたり8~15万円が目安です。メタルボンドは、金属のフレームにセラミックを焼き付けた被せ物で、金属の強度とセラミックの審美性を両立させられます。

ただし、金属を含むので金属アレルギーのリスクがあります。また、歯の付け根の金属部分が見えたり、長期間使用した際に金属イオンによって歯茎が変色したりする可能性があります。

セラミックの歯の値段が高いのはどうして?

セラミックの歯の値段が高いのはどうしてか考えるイメージ

セラミックの歯は、審美性を向上させるための治療と考えられており、保険が適用されません。金属の歯やコンポジットレジンなどの保険適用の治療では、自己負担額が1〜3割に抑えられるのに対して、セラミックの歯は全額自己負担です。

これが、セラミックの歯の値段が高い主な理由です。

他にも、セラミックが高価な素材であることも値段の高さに影響しています。特に、オールセラミックやジルコニアなどの素材はコストが高く、素材の値段が治療費に含まれるため値段が高くなります。

また、セラミックの歯はオーダーメイドで作製されます。周りの歯に合わせて色合いを調整するなど、歯科技工士の技術が求められ手間もかかります。その分が治療費に反映されるため、値段が高くなります。

値段が高くてもセラミックの歯が選ばれる理由

値段が高くてもセラミックの歯が選ばれるイメージ

値段が高くてもセラミックの歯が選ばれる理由を確認しましょう。

見た目の自然な美しさ

セラミックは、天然の歯に非常に近い色合いと透明感を再現できます。セラミックはただ白いだけではなく、光を通す性質を持っているので、自然な光沢があります。天然の歯と同様に光を透過させることができるのです。

また、歯茎付近から歯の先端にかけて自然なグラデーションを作ることもできます。天然の歯は先端のほうが透明感がありますが、セラミックでもこれを再現できます。

このような特性によって、セラミックの歯は特に前歯の治療などで見た目を重視する人にとって、値段が高くても選びたい治療となっています。

二次カリエスになりにくい

治療済みの歯が再び虫歯になることを、二次カリエスといいます。セラミックの歯は二次カリエスのリスクを下げると考えられています。

セラミックは精密に作製されるため、歯とセラミックの間にできる隙間が小さいのが特徴です。虫歯の原因となる細菌が侵入しにくいので、二次カリエスになりにくいのです。

これに加えて、セラミックの表面は非常に滑らかで、プラークが付着しにくいのも虫歯ができにくい理由です。セラミックは傷つきにくく表面の劣化が少ないため、長期間にわたって口の中を清潔に保ちやすいです。

金属アレルギーの心配がない

金属を使用した歯科素材が、金属アレルギーを引き起こす可能性があることが指摘されています。金属の詰め物や被せ物などに使用される金属から金属イオンが溶け出し、体内のタンパク質と結合してアレルゲンとなり、アレルギー反応を引き起こすと考えられています。

メタルボンド以外のセラミックは金属を含まないので、金属アレルギーの心配がないのもセラミックが選ばれる理由です。

歯ぐきの変色を防げる

金属製の歯科材料から溶出した金属イオンによって、歯茎が変色することがあります。こうした歯茎の変色は、メタルタトゥーと呼ばれています。

メタルボンド以外のセラミックは金属を含まない素材なので、メタルタトゥーのリスクがありません。セラミックによって、歯だけではなく歯茎の見た目も美しく保つことができます。

セラミックの歯を長く使用するためのポイント

セラミックの歯を長く使用するためのポイントを説明する歯科医

セラミックの歯を長く使用するためのポイントを確認しましょう。

セラミックの特性をよく理解する

セラミックは陶器に近い性質を持っています。高い強度を持ち、表面が非常に滑らかで汚れが付きにくく、汚れがついても除去しやすいです。

その一方で、急激な衝撃に対しては弱いという特徴があります。強い力が加わると割れたり欠けたりするので、硬いものを噛むときは注意が必要です。

噛み合わせを調整する

セラミックの歯を長持ちさせるには、適切な噛み合わせの維持が重要です。噛み合わせのバランスが崩れると、セラミックの歯の部分に過度な負担がかかり、割れる・欠けるといったトラブルを引き起こすことがあります。

加齢や歯周病などの影響によって、歯の位置や噛み合わせは徐々に変化していきます。これによりセラミックへの圧力のかかり方も変わります。

セラミックの歯を装着した後も、定期的に歯科医院で噛み合わせの状態をチェックし、必要に応じて調整することが、セラミックの歯を長持ちさせるポイントです。

歯ぎしり・食いしばりの対策

歯ぎしりや食いしばりの習慣は、セラミックの歯に大きなダメージを与えます。特に、就寝中の歯ぎしりは無意識に行われるので、自分では気づきにくいです。歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合、マウスピースの着用を推奨することが多いです。

マウスピースは、歯と歯がこすれ合うことによる圧力や摩耗からセラミックを保護します。

また、歯ぎしりや食いしばりの原因として多いのがストレスです。規則正しい生活リズムを保ち、適度な運動や十分な睡眠によってストレスを解消することは、セラミックの歯の保護につながります。

丁寧なセルフケア

セラミック自体は虫歯になりませんが、セラミックと自分の歯との境目から細菌が侵入すると二次カリエスにつながります。また、歯周病が進行すると歯茎が下がり、セラミックと歯の境目が目立つようになります。

そのため、日々の丁寧なセルフケアで汚れをしっかり除去することが大切です。セラミックの歯をケアする際は、柔らかい毛先でヘッドが小さめの歯ブラシを使用するとよいでしょう

歯と歯肉の境目に歯ブラシを斜め45度に当て、小刻みに優しく動かすことで汚れやプラークを効果的に除去できます。

歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間の清掃には、デンタルフロスや歯間ブラシが効果的です。セラミックの周囲を念入りに清掃することで、細菌の侵入を防げます。食後すぐに歯磨きができない場合は、水でうがいをするだけでも食べかすを洗い流す効果があります。

定期的なメンテナンス

自宅でのセルフケアに加え、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが重要です。一般的には、セラミックの歯を入れた直後の数か月間は1か月に1回程度、その後は2~3か月に1回程度の歯科検診を受けることが勧められています。

歯科医院では、セルフケアでは取り切れない汚れや歯石を専用の機器を使って除去します。また、微細なひび割れや欠け、セラミックと歯の間の隙間などがあれば早期発見が可能です。

問題が小さいうちに対処すれば、セラミックの歯の交換が必要になるなどの大きなトラブルを回避することができます。ほかにも、必要に応じて噛み合わせを調整したり、セルフケアに問題があるときは適切なアドバイスをもらえます。

歯科医院でのメンテナンスを習慣にすることは、セラミックの歯を長持ちさせるために欠かせません。

まとめ

セラミックの歯にして笑顔の女性

セラミックの歯の値段は素材によって変わります。審美性の高い素材は高額になる傾向があり、メタルボンドやハイブリッドセラミックであれば値段を抑えられるでしょう。

値段の他にも、素材によって耐久性や変色のしやすさや、金属を含んでいるかどうかなども異なります。治療を受ける際は、歯科医院によく相談し、自分に合った治療を選びましょう。

セラミックの歯を検討されている方は、京都市伏見区にある「ひらうち歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、一般歯科だけでなく小児歯科や矯正歯科、審美歯科の診療も行っています。診療案内はこちらネット予約も24時間受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

電話する ネット予約