予約制

9:30〜18:30(土:14:30まで)
水・日祝日 休診

ひらうち歯科 予約

コラムcolumn

マウスピース矯正での失敗例と、失敗を防ぐ方法を解説!

マウスピースの画像

こんにちは。京都市伏見区にある「ひらうち歯科」です。

マウスピース矯正は、目立ちにくい、取り外しができるといった点で人気を集めている矯正治療です。「治療が予定よりも長かった」「思ったような歯並びにならなかった」など、なかには失敗した話を聞いたことがある方もいるかもしれません。

この記事では、マウスピース矯正の失敗例と、失敗を防ぐ方法について解説します。

マウスピース矯正とは

マウスピースを口から外す女性

マウスピース矯正とは、マウスピースを使用して歯並びを整える治療法のことです。ブラケットやワイヤーが目立つワイヤー矯正とは異なり、マウスピース矯正は薄くて透明なマウスピースを使用するため、口元が目立つことはありません。

さらに、マウスピースは取り外しができるため、歯磨きがしやすく、虫歯や歯周病のリスクを抑えられるのもメリットです。1枚のマウスピースで動かせる歯の距離は短いものの、ゆっくり歯を動かすため、違和感や痛みが出にくいのも特徴の1つです。

ただし、1日20~22時間以上マウスピースを装着しなければ、理想的な歯並びにならない可能性があります。また、重度の不正咬合や抜歯が必要な症例の場合、マウスピース矯正だけでは治療できないことがあります。

マウスピース矯正での失敗例

マウスピース矯正の仕上がりに不満な女性

マウスピース矯正での主な失敗例は、以下の6つです。

仕上がりに満足できなかった

マウスピース矯正では、装着時間や交換時期を守れないと、理想的な歯並びにならないことがあります。特に、治療したことで出っ歯になったり正中がずれた歯並びになったりすると、失敗だと感じるでしょう。

これらの原因は、マウスピースの自己管理ができていないことに加え、アタッチメントがフィットしていないことなどが挙げられます。また、歯の動き方には個人差があるため、マウスピースの装着時間を守っていても、歯の動きが悪い場合もあるでしょう。

他にも、そもそも歯科医師と患者さまの思い描く仕上がりのイメージが異なっていれば、治療に満足できず失敗につながる可能性もあります。

治療期間が長引いた

マウスピース矯正では、治療前の歯列を専用のソフトに取り込むことで、治療期間や費用を把握できます。

しかし、マウスピースの管理が不十分であれば、予定よりも治療期間が延びることがあります。また、治療途中に虫歯や歯周病になることも、治療期間が長引く原因の1つです。マウスピース矯正よりも優先して歯科治療が必要になるため、その分治療期間が延びます。

さらに、歯科治療によって歯の形が変わった場合は、マウスピースの再作成が必要になり、大幅に治療期間が延びることがあるのです。特に「結婚式までに歯並びを治したかった」など、希望の期日がある場合は失敗したと感じるでしょう。

噛み合わせが悪化した

マウスピース矯正を含めた矯正治療では、見た目だけでなく噛み合わせを整えることも重要です。歯の移動がスムーズでなければ、上下の噛み合わせが合わない可能性も考えられます。

主な原因は、マウスピースの装着時間が20時間を下回ったり、交換時期を守っていなかったり、マウスピースの自己管理ができていないことにあります。

噛み合わせが悪化すると、前歯で食べ物を噛み切りにくい、片方の歯でばかり噛むなどのトラブルが起こることがあります。これにより、歯の寿命を縮めたり、顎関節症を発症したりすることもあるのです。

歯茎が下がった

マウスピース矯正によって歯にかかる矯正力が強すぎる場合、歯茎が下がることがあります。通常、マウスピースを交換しながらゆっくり歯を動かすため、マウスピース矯正で過大な力が歯にかかることはありません。

しかし、マウスピースの交換時期が早い場合や装着方法を間違っている場合、歯にかかる力に耐え切れず、歯茎が下がることがあるのです。歯が長く見えたり、歯と歯の間にすき間ができたりして、見た目が悪くなることがあります。

また、歯茎が下がることによる悪影響は、見た目だけではありません。歯茎が下がることで、通常覆われているはずの歯根が露出されます。歯根はやわらかい象牙質に覆われており、虫歯や歯周病が発症しやすいため注意が必要です。

さらに、神経に近い部位なため、知覚過敏のような症状が出ることもあります。

虫歯や歯周病になった

マウスピースは固定式ではなく、取り外し可能なため普段通りに歯磨きができます。

しかし、日々の口腔ケアやマウスピースの手入れが不十分であれば、虫歯や歯周病になることがあります。マウスピースが不衛生だと細菌が繁殖しやすいため、口腔トラブルに発展することがあるのです。

口臭の原因にもなるため、お口とマウスピースを清潔に保つことが欠かせません。

後戻りした

後戻りとは、矯正治療で整えた歯並びが再び乱れる現象のことです。後戻りの原因は、リテーナーの装着時間の不足です。

マウスピース矯正を含めた矯正治療には、歯並びを整える矯正期間と後戻りを予防するための保定期間があります。一般的には、歯並びを整えるのにかかった期間と同じくらい、リテーナーを装着するのがよいとされています。

マウスピース矯正が終わったからとリテーナーを装着しなければ、後戻りを起こすことがあるのです。自己判断で装着を中断せず、歯科医師の指示に従ってリテーナーを使い続けることが大切です。

マウスピース矯正の失敗を防ぐ方法

マウスピース矯正で失敗しないよう歯医者とコミュニケーションをとる患者

多くの場合、マウスピース矯正が失敗につながる原因は、マウスピースやリテーナーの装着時間が足りていないことです。また、日々のケア不足や歯科医師とのコミュニケーション不足も失敗の要因と考えられます。

そのため、以下のポイントに気を付けてマウスピース矯正を進めましょう。

矯正の経験が豊富な歯科医院を選ぶ

多くの歯科医院でマウスピース矯正は取り扱われていますが、歯科医師によって経験値は異なります。治療経験の豊富な歯科医師を選ぶことで、安全に治療を進められる可能性が高まります。

万が一トラブルが発生しても、早期発見・早期対処できれば、失敗を防げる場合もあります。他にも、歯並びによってはマウスピース矯正だけでなく、ワイヤー矯正を併用したほうがよいケースもあります。

そのため、マウスピース矯正を含めた、矯正治療に精通した歯科医院を選択するようにしましょう。

歯科医師とよくコミュニケーションをとる

「理想的な仕上がりにならなかった」などの失敗を防ぐには、歯科医師と綿密にコミュニケーションを取ることが重要です。マウスピース矯正では、シミュレーションソフトを使用することにより、治療前にどんな歯並びになるかを想定できます。

しかし、歯科医師と患者さまの思い描く理想的な歯並びが異なれば、治療の仕上がりに満足していただけないでしょう。そのため、治療計画を立てる段階で「もう少し歯を引っ込めたい」「前歯の歯の見え方に悩んでいる」など、懸念点やご希望を必ず事前に医師に伝えましょう。

歯科医師とよくコミュニケーションを取ることで、仕上がりイメージの差異による失敗は防げるはずです。

装着時間・交換時期を守る

マウスピース矯正の失敗を防ぐためには、マウスピースの装着時間や交換時期を守ることが欠かせません。マウスピース矯正では、1日20~22時間以上マウスピースを装着し、1~2週間ごとに交換します。

装着時間が20時間を下回ったり、交換時期を守らなかったりした場合、歯の移動が足りず、歯並びが整わない可能性があります。そのため、食事や歯磨き以外の時間はマウスピースを装着し、適切な時期に交換することが大切です。

また、矯正期間が終わった後も、保定期間中はリテーナーを装着しましょう。

お口と装置のケアを徹底する

マウスピース矯正中に虫歯や歯周病になると、治療期間が延びることがあります。汚れがついたままマウスピースを装着すると、汚れが歯に密着することで虫歯や歯周病のリスクが上がります。そのため、食後やマウスピースを外した際は、必ず歯磨きを行うことが大切です。

歯ブラシで全体を磨いた後は、フロスや歯間ブラシで歯と歯の間の汚れも取り除きましょう。

また、マウスピースのケアを行うことも欠かせません。マウスピースを外したら、水で大まかな汚れを洗い流してください。臭いや着色、汚れが気になる場合は、マウスピース専用の洗浄剤を使用するのも有効です。

口内とマウスピースを生活に保つことで、虫歯や歯周病、口臭を予防でき、治療を安全にすすめられるようになります。

リテーナーの装着時間を守る

マウスピースと同じく、保定期間中、リテーナーの装着時間を守ることも大切です。取り外せるリテーナーの場合、装着時間が不足すると、せっかく整った歯並びが元通りになるかもしれません。

歯科医師の指示通りに装着することで、きれいな歯並びを長期的にキープできます。保定期間中も装置の自己管理を徹底し、指示された頻度で定期的にチェックを受けましょう。

異変があった場合は歯科医院を受診する

マウスピース矯正中は、約1~2ヵ月に1回通院するのが一般的です。

しかし、痛みがある、マウスピースが入りにくいなどのトラブルがあった場合は、すぐに歯科医院を受診しましょう。トラブルを放置していると、歯並びや噛み合わせの悪化を招き、治療の失敗になる可能性があります。

異変に気付いた時点で、すぐに歯科医院を受診することが大切です。

まとめ

マウスピース矯正で綺麗な歯になって満足な女性

マウスピース矯正は、目立ちにくくご自身で取り外しできるのがメリットです。

ただし、装着時間が短くなると、理想的な歯並びにならなかったり、噛み合わせが悪化したりすることがあります。また、装置の管理ができていなければ、治療期間が延びたり後戻りを起こしたりと、治療の失敗につながることがあるのです。

そのため、歯科医師の指示に従いマウスピースやリテーナーを装着し、日々のケアによって口内を清潔に保ちましょう。

治療の失敗を防ぐには、歯科医師とよくコミュニケーションをとる取ることも大切です。当院では、精密検査の結果をもとに、患者様さまに合ったマウスピース矯正をご提案させていただきます。

マウスピース矯正を検討されている方は、京都市伏見区にある「ひらうち歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、一般歯科だけでなく小児歯科や矯正歯科、審美歯科の診療も行っています。診療案内はこちらネット予約も24時間受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

電話する ネット予約