こんにちは。京都市伏見区にある「ひらうち歯科」です。
マウスピース矯正はどれくらいの期間で治療が完了するのでしょうか。どういったケースで治療が長引きやすいのかも把握しておきたいものです。あらかじめ治療が長引く原因をわかっていれば、対策できるかもしれません。
今回は、マウスピース矯正の治療期間について詳しく解説します。治療が長くなるケースや計画通りに治療を終わらせるためのポイントについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
マウスピース矯正の治療期間
マウスピース矯正の治療期間は部分矯正と全体矯正で異なります。ここでは、それぞれの治療期間の目安について解説します。
部分矯正の治療期間の目安
部分矯正は部分的に歯並びを整えるもので、主に前歯を対象にしています。特定の部分のみを対象とするため、治療期間が全体矯正よりも短いケースが多いです。
例えば、前歯のすき間や軽度の出っ歯などは部分矯正で改善できるケースが多いです。奥歯を動かす必要がなく、使用するマウスピースの枚数も少ないので、全体矯正に比べて治療期間は短くなります。治療期間の目安は、3か月〜1年半程度です。
全体矯正の治療期間の目安
全体矯正は奥歯を含めた歯列全体を整える治療法です。中度から重度の症例では部分矯正での改善が難しく、全体矯正が必要になります。奥歯を含むすべての歯が対象になるので部分矯正よりも治療期間が長くなるケースが多く、治療期間は1年半〜3年程度です。
マウスピース矯正の流れ
マウスピース矯正の流れを確認しましょう。
カウンセリング
はじめに歯科医院でカウンセリングを受けます。歯科医師や歯科衛生士が歯並びについての悩みや、矯正治療に対する希望をヒアリングします。
精密検査
矯正治療を開始する前には精密検査を行います。例えば、レントゲン撮影をすることで、歯や顎の骨の状態を把握できます。CTを使用すると、歯の根や顎の骨の状態を3次元の立体画像で確認できます。これによって、複雑な歯の位置関係を把握できるのです。
診断と治療計画の立案
精密検査で得られたデータをもとに、歯科医師が口腔内の状態を分析し、治療計画を立案します。マウスピース矯正では治療前にシミュレーションを行います。これによって、どのように歯並びが整っていくかを視覚的に確認できます。
治療に関して何か疑問があれば質問しましょう。不明点を解消しておくことで、安心して治療を進められます。
治療開始の準備
マウスピース矯正を始める前に、いくつかの準備を行います。
例えば、虫歯や歯周病がある場合は、これらを先に治療する必要があります。虫歯や歯周病を放置したまま矯正治療を始めると、歯の健康状態が悪化する可能性があるためです。
症例によっては抜歯が必要になることもあります。特に、歯と歯が重なり合っていて十分なスペースがない場合に抜歯を行うことが多いです。
矯正治療の開始
マウスピースが完成したらいよいよ矯正治療開始です。まずは、マウスピースの装着と取り外し方の説明を受けます。マウスピースの保管方法や洗浄方法、装着時間に関する注意事項などの説明もあります。
マウスピースを受け取ったら、これ以降は自分自身でマウスピースを管理し、定められたスケジュールに従って装着・交換して治療を進めます。また、2〜3か月に1回の頻度で通院し、計画どおりに治療が進んでいるかチェックを受ける必要があります。
また、アタッチメントという突起物を歯の表面に取り付けることもあります。これによって、歯に加える力を細かく調整できるため、歯を効率よく動かすことができます。
治療の終了
予定していた全てのマウスピースを使用し、計画どおりの位置まで歯が動いたことを確認できたら治療終了です。アタッチメントを取り除き、最終的な歯並びと噛み合わせの確認を行います。
必要に応じてリファインメントを行うこともあるでしょう。リファインメントとは、より美しい仕上がりを目指すために治療計画を見直し、マウスピースを追加するものです。1~3回程度のリファインメントを行うケースが多いです。
保定期間
歯並びが整ったら保定期間に入ります。保定期間とは、矯正治療で整えた歯並びを安定させるための期間のことです。
保定期間中はリテーナーと呼ばれる保定装置を装着して歯並びを安定させます。治療を終えたばかりの時期は矯正治療中と同様にリテーナーを1日20〜22時間装着する必要がありますが、時間の経過とともに装着時間は短縮され、最終的には就寝時のみ装着するようになります。
リテーナーの装着を怠ると、矯正治療で整えた歯並びが元の位置に戻ろうと動く可能性があります。そのため、歯科医師の指示に従ってリテーナーを装着することが非常に重要です。
マウスピース矯正で治療期間が長くなるケース
マウスピース矯正の治療期間がどのような場合に長くなりやすいのか見ていきましょう。
マウスピースの装着時間不足
マウスピース矯正では、アライナーを1日20〜22時間装着することが推奨されています。この装着時間を守らないと計画通りに歯が動かず、治療期間が長くなる場合があります。
例えば、食事や歯磨きのあとに装着し忘れたり、不規則な生活習慣によって装着時間が短くなったりするケースが考えられます。
装着時間が大幅に不足したことでマウスピースと歯が適合しなくなると、マウスピースの作り直しが必要になる場合があります。マウスピースの作り直しには時間がかかるため、さらに治療期間が長くなる可能性があるのです。
抜歯を伴う症例
抜歯を伴う症例では治療期間が長くなりやすいです。抜歯後に歯茎の状態が安定するのを待つ必要があります。また、抜歯によって生じたスペースを埋めるために歯を大きく動かす必要があり、これによって治療期間が長くなる場合があるのです。
重度の不正咬合の場合
歯並びの乱れが重度の場合は治療期間が長くなるケースが多いです。例えば、出っ歯や受け口、歯が重なり合う叢生が重度の場合は歯を移動させる距離が長くなり、その分時間がかかります。
計画通りに歯が動かない場合
歯が動く速度には個人差があります。計画通りに歯が動かない場合には治療期間が長くなることが多いです。また、治療計画が変更になった場合や追加の調整が必要になった場合にも治療期間は長くなります。
マウスピース矯正を計画通りに終わらせるためのポイント
マウスピース矯正を計画通りに終わらせるためのポイントを確認しましょう。
マウスピースの装着時間を守る
マウスピース矯正では、装置を1日20〜22時間装着する必要があります。食事や歯磨きの際にはマウスピースを外しますが、それ以外の時間はできるだけ装着するのが基本です。
装着時間が不足すると、歯が元の位置に戻ろうとする力が働き、計画どおりに治療が進まなくなります。計画どおりに治療を進めるためには。マウスピースの装着時間を守ることが大切なのです。
マウスピースの破損や紛失を防ぐ
マウスピースを破損・紛失すると治療計画に影響を及ぼします。食事の際には必ずマウスピースを外しましょう。マウスピースを装着したまま食事をすると、破損する可能性があります。
また、マウスピースを外したら専用のケースに保管しましょう。誤って捨てたり、踏んで破損したりといったリスクを軽減できます。ペットや小さな子供がいる家庭では、手の届かない場所に保管するのがよいでしょう。
口腔内を清潔に保つ
マウスピース矯正中に虫歯や歯周病が進行すると治療計画に影響を与えることがあります。矯正治療中に虫歯や歯周病を防ぐためには、口腔内を清潔な状態に保つことが重要です。
食事のあと、マウスピースを再装着する前に歯磨きを行いましょう。食べかすやプラークが残ったままマウスピースを装着すると、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
また、お口の中だけでなくマウスピースも清潔に保つ必要があります。マウスピースを取り外したら水やぬるま湯を使用して擦り洗いをしましょう。また、専用の洗浄剤を使用することで、目には見えない汚れやにおいを除去できます。
定期的な通院を怠らない
マウスピース矯正中は、2〜3か月に1回程度の頻度で歯科医院を受診する必要があります。その際に、計画どおりに歯が移動しているか、マウスピースに問題はないかを確認します。必要に応じてマウスピースの調整を行うこともあるでしょう。
通院を怠ると、問題が生じていても発見が遅れ、治療が大幅に長引く可能性があります。歯の移動が計画通りに進んでいない場合でも、早期に対処することで大きな修正を避けることができます。計画どおりに治療を進めるためには、定期的な通院を怠らないことが大切なのです。
まとめ
マウスピース矯正の治療期間は部分矯正と全体矯正で異なります。部分矯正は3か月~1年半くらい、全体矯正は1年半〜3年くらいが目安になります。
もともとの歯並びの乱れが大きい場合や、抜歯を伴う場合には治療期間が長くなる可能性があります。また、マウスピースの装着時間が不足すると、治療が予定通りに進まなくなり、治療期間の延長につながります。
マウスピース矯正では2〜3か月に1回くらいの頻度で通院し、治療の進行具合や何かトラブルが生じていないかなどをチェックします。計画通りに治療が進んでいるかどうか心配な方は、通院の際に歯科医師に確認しましょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、京都市伏見区にある「ひらうち歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、一般歯科だけでなく小児歯科や矯正歯科、審美歯科の診療も行っています。診療案内はこちら、ネット予約も24時間受け付けておりますので、ぜひご活用ください。