予約制

9:30〜18:30(土:14:30まで)
水・日祝日 休診

ひらうち歯科 予約

コラムcolumn

歯周病はどうやって治療するの?治療法と治療の流れを解説!

健康な歯と歯周病

こんにちは。京都市伏見区にある「ひらうち歯科」です。

歯周病は歯を失う原因のひとつです。そのため、歯周病に罹患した場合には適切な治療を受ける必要があります。では、歯周病はどのように治療するのでしょうか。また、歯周病は治療すれば治るのでしょうか。

今回は、歯周病の治療法について解説します。歯周病は治せるのか、またどのような流れで治療を行うのかについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

歯周病とは?

歯周病の歯

歯科における2大疾患は、虫歯と歯周病です。歯周病とは、歯の周囲の歯茎に炎症が起こる病気です。

歯周病は初期の段階では自覚症状がほとんどないため、気づいたときには重症化していたということも珍しくありません。喫煙習慣がある方や糖尿病の方は歯周病が進行しやすいといわれています。

歯周病の原因は、歯周病原菌と言われる細菌です。食事のあと、歯をしっかりと磨けておらず、磨き残しがあると歯垢が付着します。歯垢の中で細菌が繁殖するのですが、歯垢1mgあたり1億個以上の細菌が含まれているといわれています。

細菌は毒素を産出し、それによって歯肉が腫れて出血することがあるのです。このときに治療していれば、歯に大きなダメージを与えることは少ないですが、放置すると進行して歯周ポケットが深くなり、酸素の少ない歯周ポケットの深部でさらに細菌が繁殖します。

細菌が繁殖すると、歯を支える歯槽骨を溶かします。すると、歯がグラグラしたり、歯肉が下がったりすることがあるのです。最悪の場合には、歯が抜け落ちることもあるでしょう。

歯周病は治せる?

歯周病は治せるかイメージ

歯が虫歯菌に侵された場合、治療によって元の状態に戻すことはできません。歯が再び生えてくることはないので、失った箇所を人工歯で補うことになるでしょう。歯周病についても、完全に元の状態には戻せません。

しかし、歯科医院で歯周病治療を受けることで歯周病の進行を食い止め、炎症を抑えて、健康的な状態にするということは可能です。

歯周病の進行を食い止めるためには、歯科医院での治療だけではなく、毎日しっかりとセルフケアを行う必要もあります。

歯周病の治療法

歯石除去

歯科医院で行う歯周病治療の方法は、進行度によって異なります。

しかし、どの段階においても、基本的には原因となる歯周病原菌を減らす治療となっています。ここでは、歯周病の治療法について解説します。

歯周基本治療

歯周基本治療は、歯周病治療においてはじめに行う治療です。歯周基本治療の目的は、まず腫れや痛みなど、歯周病による症状を和らげ、歯茎の炎症を軽減させることにあります。また、これ以上、歯周病の症状が悪化しないように、その原因を取り除きます。

歯周基本治療では、主に以下のことを行います。

プラークコントロール

歯周病の原因は、歯垢(プラーク)です。歯周病の進行を抑えるためには、しっかりと歯磨きを行い、歯垢を除去することが重要です。歯ブラシだけで歯に付着した歯垢をすべて落としきることはできません。

歯ブラシだけでは歯と歯の間や歯と歯茎の境目に付着した歯垢を除去することは難しいため、デンタルフロスや歯間ブラシを使用してケアを行う必要があります。

また、ふだんの歯磨きでは落としきれない汚れを除去するために、歯科医院でクリーニングを行うこともあります。歯科医院では専用の器具と機械を使って歯に残った汚れを除去してもらえるため、歯周病の進行を防ぐことができるでしょう。

歯石除去

歯石とは、歯に付着した歯垢が硬くなったものです。歯石になると歯ブラシでは落とすことができません。歯石の表面はざらざらとしているため、歯に付着していると歯周病の原因となる歯垢がつきやすくなります。

そのため、歯周病の進行を防ぐためには、歯石を除去することが重要なのです。歯や歯茎の下に付着した硬い歯石をスケーリングで除去し、歯根の表面をルートプレーニングで滑らかにします。

詰め物や被せ物の調整・作り直し

詰め物や被せ物と天然の歯との間に隙間や段差があると歯周病菌が繁殖する原因になります。この場合は、詰め物や被せ物を調整したり、作り直しが必要になったりするでしょう。

噛み合わせの調整

歯周病によって歯が動くことがあります。動いた歯で噛むと歯に大きな負担がかかるため、歯を削って噛み合わせを調整し、負担を軽減する治療を行ないます。

外科治療

歯周病基礎治療を行ったのにも関わらず、歯周ポケットの深さが改善されない場合は、外科治療を行うこともあります。歯周病の外科治療には、大きく分けて以下の2種類があります。

フラップ手術

歯茎を切開し、歯茎の下にある細菌や歯石を除去するのがフラップ手術です。細菌や歯石を取り除くことで、歯茎と歯の表面が付着しやすくなるので、歯周ポケットが浅くなります。

フラップ手術によって、歯茎が下がり、歯が長く見えるケースもあります。その点も踏まえて、歯科医師に相談して治療を受けるか決めましょう。

歯周組織再生療法

歯周病によって歯を支えている骨が溶かされた場合、細菌や歯石を除去しても元に戻ることはありません。歯周組織再生療法は、文字通り、歯周組織を再生させる治療です。

歯周組織再生療法には複数の方法があります。GTR法では、メンブレンという人工膜を使い、歯周組織を再生するスペースを作ります。骨移植では、患者さんの骨を採取して、欠損部に移植して歯周組織を補います。

そのほかに、歯周組織を成長させる因子であるエムドゲインやリグロスを歯根の表面に塗って、歯周組織を再生させる方法などがあります。

歯周病の治療の流れ

歯周病の治療の流れイメージ

歯科医院での実際の歯周病治療の流れは、以下の通りです。

精密検査を行う

歯周病の状態だけではなく、お口全体について精密検査を行ないます。歯周ポケットの測定や歯の動揺度などの歯周病の検査・レントゲン検査・お口の中の写真撮影・虫歯の検査・噛み合わせの検査などです。

治療計画の説明

精密検査の結果に基づいて診断を行い、患者さんに合った治療計画をご提案します。患者さんの同意が得られたら治療を開始します。

歯周基本治療の実施

歯垢や歯石を除去し、再び歯垢が付着するのを防ぐためにルートプレーニングを行ないます。また、患者さんに合ったセルフケアの方法を指導し、歯磨きの道具選びのアドバイスもします。

再評価検査の実施

歯周基本治療によって改善がみられたか、再び検査をします。初期の歯周病の場合は、この段階で改善されることが多く、その後は定期メンテナンスに移行します。歯周ポケットが3mm以下になり、歯肉の炎症が治まって出血がなくなれば改善されたといえるでしょう。

歯周外科治療の実施

再評価検査の結果、歯周ポケットの深さが改善されていない場合や、歯周ポケットの深部に歯垢・歯石が残っている場合は、歯周外科治療を行います。

ただし、歯周外科治療はすべての歯科医院で行うわけではありません。歯周外科治療に対応していない歯科医院もあります。また、歯周外科治療は、治療内容によっては健康保険が適用されないこともあります。

患者さん自身がどのような治療を希望するのかによって歯科医院や治療内容を選ぶ必要があります。

定期メンテナンスの実施

歯周病治療が終わったら良い状態を維持するために、定期メンテナンスを受けることが大切です。定期メンテナンスの頻度は、患者さんによって異なりますが、3ヶ月〜半年に1回程度です。

一度歯周病になった箇所を今までと同じようにセルフケアをしていると、再び歯周病になる可能性が高くなります。歯科医院で定期的にメンテナンスを受けて、お口の中の状態を確認してもらうことが非常に重要です。

まとめ

健康な歯の女性

歯周病は多くの方にとってリスクの大きな病気です。歯周病が進行すると顎の骨が破壊され、歯がぐらつくことがあります。歯周病によって溶かされた顎の骨は元に戻すことはできませんが、治療を受けることで進行を抑えることは可能です。

歯科医院では、歯周病の原因となる歯垢や歯石を除去したり、噛み合わせを調整したりします。改善がみられない場合には、歯周外科治療を行うこともあります。

歯周病が進行すると、最悪の場合には歯が抜け落ちることもあるため、重症化する前に治療を受けましょう。

歯周病にお悩みの方は、京都市伏見区にある「ひらうち歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、一般歯科だけでなく小児歯科や矯正歯科、審美歯科の診療も行っています。診療案内はこちらネット予約も24時間受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

電話する ネット予約