こんにちは。京都市伏見区にある「ひらうち歯科」です。
きちんとセルフケアしているのに虫歯ができた経験はありませんか。虫歯は自然には治らず、放っておくとどんどん悪化します。
しかし、正しい知識と習慣を身につければ、虫歯の予防は可能です。
本記事では、虫歯のメカニズムや日常生活で取り入れたい予防法について解説します。虫歯のない口内環境を目指すために必要な知識を身につけましょう。
目次
虫歯のメカニズム
虫歯とは、口の中にいる虫歯菌が糖分をエサにして酸を作り、その酸によって歯が溶けていく状態を指します。
歯の表面は、エナメル質という硬い層で守られていますが、酸がエナメル質を徐々に溶かすことで、歯の内部にまで進行していきます。初期段階では自覚症状が少なく、気づいたときにはかなり進行しているケースも少なくありません。
虫歯はさまざまな要因が重なって起こる疾患です。虫歯の主な原因は、ミュータンス菌と呼ばれる細菌です。ミュータンス菌は、歯の表面に付着した食べカスを栄養にしてプラークを形成します。プラークは粘着性が高く、しっかり歯磨きをしないと落とすことが難しいです。
プラークの中で虫歯菌は活発に活動し、酸を作り出します。歯の表面に長時間、プラークが付着していると、この酸によって歯が溶けて虫歯になります。
虫歯は自然に治ることはありませんが、日々のケアや生活習慣の見直しによって、十分に予防することが可能です。
正しいブラッシングやバランスの取れた食生活、定期的な歯科検診を通じて、虫歯のリスクを軽減することができます。虫歯にならないように意識した生活を送ることがポイントになるでしょう。
虫歯になりやすい食べ物
食生活は、虫歯のリスクに大きく関わっています。何気なく口にする食べ物のなかには、虫歯を引き起こしやすいものが多く存在するのをご存じでしょうか。以下に、虫歯になりやすい食べ物をご紹介します。
糖分を多く含む食品
虫歯予防を考えるうえで、最も注意したいのが糖分の摂取です。砂糖は、虫歯菌にとって大きな栄養源になります。お菓子やジュース、スポーツドリンクなどは、糖分が多く含まれるため虫歯菌が酸を作りやすい原因となる食品です。
食べる量だけでなく、頻度にも注意が必要です。間食が多い人は、口の中が酸性に傾きやすくなり、虫歯になるリスクが高まります。
粘着性の高い食品
キャラメルやガムなど、歯にくっつきやすい食品も虫歯の原因になりやすいです。粘着性の高い食べ物は歯の表面に長く残るため、虫歯菌が酸を作り続ける時間が長くなります。食後に水で口をすすいだり、早めに歯を磨いたりすることで虫歯になるリスクを軽減できるでしょう。
酸性の強い飲食物
レモンやお酢、炭酸飲料など、酸性度の高い飲み物や食べ物も注意が必要です。酸にはエナメル質を溶かす作用があるため、歯が弱くなる原因になります。寝る前や口が乾いているときなどに摂取すると、唾液の働きも弱まっているため、酸によるダメージが大きくなります。
虫歯を予防するために自宅で行うこと
日常のちょっとした工夫や定期的なケアによって、虫歯のリスクは大きく減らせます。虫歯を予防するためには、日々の習慣を整えることがポイントになります。ここでは、虫歯を予防するために家庭で実践できることをご紹介します。
正しい歯磨き習慣を身につける
虫歯の主な原因は、プラークに含まれる細菌です。細菌が糖分を分解する際に出す酸により、歯が溶けると虫歯になります。そのため、毎日しっかりと歯磨きをしてプラークを口内に残さないようにすることが大切です。
プラークを長時間、口内に残さないためには食後に歯を磨く習慣を身につけることが基本になります。特に就寝前の歯磨きは、虫歯予防において最も大切なタイミングといえるでしょう。夜間は唾液の分泌量が少なくなり、虫歯菌が活動しやすくなる時間帯になります。
デンタルフロスや歯間ブラシを併用する
歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れを十分に取り除くことが難しいです。また、歯と歯の隙間には食べカスやプラークがたまりやすく、虫歯ができやすい場所でもあります。毎日のケアにデンタルフロスや歯間ブラシを取り入れることで、より効果的な虫歯予防が期待できます。
なかでも、奥歯や詰め物がある箇所は、磨き残しが生じやすい部分なので念入りに清掃しましょう。
食生活を見直す
虫歯は食べるものと頻度に大きく左右されます。糖分を含む食品や飲み物を頻繁に摂取すると、口内が酸性に傾き、虫歯になるリスクが高まります。おやつやジュースは時間を決めて摂取するようにし、ダラダラ食べは避けましょう。
また、キシリトール入りのガムやお茶など、虫歯になりにくい食品を選ぶことも予防につながります。間食のあとには口をゆすいだり、唾液腺をマッサージしたりして唾液の分泌を促すのも効果的です。
就寝前の飲食は特に注意が必要で、口の中に糖分が残ったまま眠ると、虫歯菌が一晩中活動することになります。そのため、就寝直前の飲食は控え、また寝る前にはしっかり歯磨きをすることが大切です。
フッ素を活用する
フッ素には歯の再石灰化を促し、歯質を強化する働きがあります。そのため、日常の歯磨きにフッ素が配合された歯磨き粉を使うことで、虫歯予防効果が高まります。虫歯になるリスクが高い方は、フッ素入りの洗口液を就寝前に使用するのもよいでしょう。
毎日のケアにフッ素を取り入れることで、歯質の強化を目指せます。
虫歯を予防するために歯科医院で行うこと
自宅でのケアと並んで大切なのが、歯科医院での専門的な予防処置です。定期的に歯科医院を受診することで、虫歯のリスクを大幅に減らすことができます。
少なくとも半年に1回は定期検診を受けて虫歯の有無を確認してもらいましょう。早期に発見・対処ができれば、歯を削る量も最小限に抑えられます。ここでは、虫歯を予防するために歯科医院でおこなうことをご紹介します。
歯のクリーニング
歯科医院では、歯のクリーニングを行います。歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使って普段のブラッシングでは落としきれないプラークや歯の表面に付いた着色を取り除きます。
なかでも、歯と歯の間や歯周ポケット内は、歯ブラシの毛先が届きにくい部分です。定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けていれば、虫歯だけでなく歯周病の予防にもつながります。
フッ素塗布
歯科医院では虫歯を予防するためにフッ素塗布を行います。歯科医院では高濃度のフッ素を使用するため、市販のものよりも虫歯の予防効果が期待できます。
特に、虫歯になりやすい子どもや歯質が弱い方は、定期的に歯科医院でフッ素塗布を受けることが推奨されます。年に2〜4回程度のフッ素塗布を受けることで、虫歯になりにくい状態を保てるでしょう。
シーラント処置
奥歯の噛み合わせ部分の溝は深く、歯ブラシが届きにくい虫歯の好発部位のひとつです。シーラントとは、歯の溝を樹脂で埋める予防処置です。歯の溝を埋めることで汚れが溜まりにくくなるため、虫歯の予防につながります。
歯の溝が深い乳歯や生えたての永久歯に対して有効で、子どもの虫歯予防に高い効果を発揮します。シーラントは痛みもなく、短時間で処置が終わるため、お子さんへの負担も少ないでしょう。
生活習慣の指導とアドバイス
歯科医院では、一人ひとりの食習慣や磨き癖を把握したうえで、個別に虫歯予防のアドバイスをおこないます。たとえば、磨き残しがある部位のブラッシング指導や食生活の指導など日々のケアに役立つ情報が得られます。
ご自身の生活スタイルに応じた予防プランを立てるので、無理なく進められるでしょう。
まとめ
虫歯はしっかりと歯磨きを行い、食生活を見直すことで予防できます。虫歯を予防するためには、一度きりの対策ではなく、日々の積み重ねが重要です。小さな意識の変化が、大きなトラブルを防ぐことに繋がるため、できることから日常生活に取り入れましょう。
虫歯にお悩みの方は、京都市伏見区にある「ひらうち歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、一般歯科だけでなく小児歯科や矯正歯科、審美歯科の診療も行っています。診療案内はこちら、ネット予約も24時間受け付けておりますので、ぜひご活用ください。