予約制

9:30〜18:30(土:14:30まで)
水・日祝日 休診

ひらうち歯科 予約

コラムcolumn

床矯正とは?費用と期間の目安や失敗例、後悔しないための対策!

床矯正で使用する装置を持っている子供

こんにちは。京都市伏見区にある「ひらうち歯科」です。

子どもの矯正治療を検討されている保護者の方のなかには「床矯正ってどのような矯正方法なの?」「床矯正の費用はいくらくらい?」などといった疑問をおもちの方もいるでしょう。

床矯正での治療を後悔しないためには、事前にどのようなメリット・デメリットがあるのかよく理解しておくことが重要です。

今回は、床矯正とはどのような矯正方法か詳しく解説します。床矯正のメリット・デメリットや費用、失敗例についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

床矯正とは

床矯正で使用する装置

床矯正とは、乳歯と永久歯が混在した混合歯列期(6〜11歳)くらいの子どもを対象とした矯正方法です。一般的な矯正治療では歯並びを整えるための十分なスペースが不足していた場合、スペースを作るために永久歯を抜くことがあります。

しかし、床矯正では顎の成長を利用して歯列を広げ、歯を並べるためのスペースを作ります。

床矯正の装置

床矯正に使用する装置には、床(しょう)と呼ばれるレジンで作られた部分にネジやワイヤーなどが埋め込まれています。

床とは入れ歯でいうと歯ぐきのような役割を果たす部分のことです。この装置についたネジを回転させて少しずつ歯列を広げて、歯が正しい位置に並ぶように促します。

床矯正に用いられる矯正装置はワイヤー矯正とは異なり、取り外しが可能です。食事をするときや歯磨きをするときに取り外せるため、お子さまへのストレスも少ないでしょう。

なお、床矯正では矯正装置を1日に12〜14時間程度装着する必要があります。子どもの場合、装置の装着時間を管理することは難しいため、保護者の方のサポートが必要になるでしょう。

床矯正のメリットとデメリット

床矯正のメリットとデメリットイメージ

お子さんの矯正方法として床矯正を検討している保護者の方のなかには「床矯正にはどのようなメリットがあるの?」と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。

ここからは、床矯正のメリット・デメリットについて解説します。それぞれを確認したうえで、お子さんに合った矯正方法を検討してみてください。

床矯正のメリット

床矯正のメリットは、以下の通りです。

口腔ケアがしやすい

床矯正の装置は、歯に直接装置を取り付けるワイヤー矯正とは異なり、自由に取り外しできます。装置を取り外して普段通りに歯磨きができるため、食べカスや歯垢などを磨き残しにくいという点はメリットといえるでしょう。

食べ物の制限がない

歯に矯正装置を取り付ける矯正方法では、硬い食べ物や粘着性の高い食べ物を避ける必要があります。

しかし、床矯正の装置は食事の際に取り外しができるため、基本的に好きなものを食べることが可能です。お子さんの食生活に影響を与えることがない点は大きなメリットといえます。

痛みが少ない

歯列を広げる治療ときくと「痛いのでは?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、床矯正では弱い力で少しずつ歯列を広げて歯を並べるスペースを作っていきます。そのため、痛みが少ないのです。ワイヤー矯正よりも痛みが少ないことも床矯正の特徴のひとつです。

抜歯をせずに歯を並べるスペースを確保できる

一般的な歯列矯正では、歯並びを整えるためのスペースが不足している場合、抜歯をすることがあります。

しかし、床矯正で早期に歯を並べるスペースを作ることができれば、歯列のアーチ上に永久歯がきれいに収まる可能性が高くなります。

顎の成長を利用して歯列を拡大しておくことで、将来的にワイヤー矯正やマウスピース矯正での治療が必要になった場合でも、抜歯が不要になる可能性が高いです。

治療費を抑えられる

床矯正はワイヤー矯正やマウスピース矯正に比べて費用が安いこともメリットのひとつです。のちにワイヤー矯正やマウスピース矯正が必要になるケースもありますが、そのような場合でも早期に治療が完了する可能性が高くなります。治療期間が短くなれば、その分調整料などの費用を抑えることが可能です。

床矯正のデメリット

床矯正のデメリットは、以下の通りです。

装着時間を管理する必要がある

一般的に、床矯正では矯正装置を1日に12〜14時間ほど装着する必要があります。自由に取り外しできることが床矯正のメリットですが、装着時間の管理が必要不可欠です。装着時間が不足すると治療の効果が得られず、治療期間が延びることも考えられるでしょう。

特に、床矯正の対象である6〜11歳頃のお子さんの場合、装着時間を自分で管理することは難しいため、保護者の方がサポートしてあげることが重要です。

歯並びの細かい調整はできない

床矯正は子どもの顎の成長を利用しながら歯列を広げて歯を並べるスペースを作る治療です。歯を動かして細かく調整することはできません。

歯並びをきれいに整えたい場合には、床矯正で治療を終えてからワイヤー矯正やマウスピース矯正などで治療する必要があります。

発音がしにくくなる

床矯正の装置は入れ歯のような形をしているため、慣れるまでは強い違和感を覚えたり発音しにくくなったりすることがあります。違和感や発音のしにくさは装置に慣れれば少しずつ解消されますが、場合によっては装置の装着を嫌がるお子さんもいるかもしれません。

一般的には1〜2週間程度で慣れることが多いですが、保護者の方がサポートしながら少しずつ慣らしていくようにしましょう。

治療できる時期が限られている

床矯正は前歯4本が永久歯に生え揃った時期から治療を開始できますが、全体が永久歯へ生え変わっていると治療できない可能性があります。床矯正で治療できる時期は限られているため、検討している方は早めに歯科医院へご相談ください。

床矯正でできること・できないこと

床矯正をしている子供

ここでは、床矯正でできること・できないことについて確認しましょう。

床矯正でできること

床矯正は、歯列を広げて歯を並べるスペースを作ることを目的とした治療です。

顎が小さいと、歯がきれいに並ぶためのスペースが不足して叢生(凸凹した歯並び)や出っ歯の原因となります。歯が並ぶためのスペースを作ることにより、歯をきれいに収めることができます。

床矯正でできないこと

床矯正はあくまでも顎の成長を利用して歯列を広げることが目的の治療ですので、細かな歯並びの調整はできません。

また、歯そのものを根元から大きく移動させることもできないため、歯並びの細かい調整をする場合には、床矯正のあとにワイヤー矯正やマウスピース矯正を行う必要があります。

床矯正の費用と期間の目安

床矯正の費用イメージ

床矯正の費用は30万〜40万円ほどが目安です。床矯正は基本的に保険適用外の治療ですので、歯科医院によって費用は異なります。

治療期間はお口の状態や顎の成長によって異なりますが、一般的には1〜3年程度です。早ければ6ヵ月程度で終了することもあります。

床矯正の失敗例

歯並びが悪い子供

床矯正にはさまざまなメリットがありますが、失敗例も存在します。ここでは、3つの失敗例をご紹介します。

歯並びが整わなかった

床矯正では必ずしも理想の歯並びになるとは限りません。床矯正では歯を移動させることはできないためです。床矯正のあとにきれいに歯並びを整えたい場合には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正に移行する必要があります。

後戻りを起こした

床矯正に限った話ではありませんが、矯正治療終了後に後戻りを起こすことがあります。後戻りとは矯正治療で動かした歯が元の位置に戻ろうと動くことです。

床矯正終了後にすぐに装置を外すと後戻りを起こすことがあります。また、床矯正での治療中に装置の装着を怠ることで後戻りを起こすこともあります。

出っ歯になった

床矯正を行うことにより出っ歯になるケースがあります。床矯正では装置を装着して、歯列を頬側に広げます。その際に前歯が前に押し出されて出っ歯になることがあるのです。この場合には、前歯の矯正治療が必要になります。

床矯正を後悔しないための対策

床矯正の装着時間イメージ

床矯正はワイヤー矯正やマウスピース矯正よりも費用が抑えられる治療ですが、それでもまとまった費用がかかるため後悔だけは避けたいでしょう。ここからは、床矯正を後悔しないための対策について解説します。

メリット・デメリットを理解する

床矯正は子どもの顎の成長を利用して、歯が並ぶためのスペースを無理なく作り出す矯正方法です。

自由に着脱ができ、抜歯をせずに歯を並べるスペースを作れるといったメリットがある一方で、装置の装着時間を守らなければならないなどといったデメリットもあります。

床矯正で治療できる時期も限られますので、メリットやデメリットについてしっかりと理解したうえで治療を受けるかどうかを決定することが大切です。

装着時間を守る

装置の装着時間が不足すると、当然ながら治療の効果が得られなくなります。特に、お子さんの場合は自分で装置を管理することが難しいため保護者の方のサポートが必要不可欠です。慣れないうちはお子さんが何度も装置を外すことも考えられるでしょう。

保護者の方の負担が増える可能性もありますので、子どもが床矯正を無理なく続けられるかしっかりと話し合って決めるのがよいでしょう。

歯科医院へ相談する

床矯正について悩んでいる方は、疑問をしっかりと解決することで後悔を避けられるでしょう。「床矯正で治療して意味があるの?」「床矯正を本当に続けていけるか不安」など、どのようなことでもご気軽にご相談ください。

まとめ

床矯正によって歯並びが綺麗になった子供

床矯正とは、子どもの顎の成長を利用して歯が並ぶスペースを作る矯正方法です。細かい歯並びの調整はできませんが、歯列を広げることで抜歯をせずに歯が並ぶスペースを作ることができます。

お子さんのお口の中の状態や顎の成長によっては、ほかの方法での治療が必要になることもあります。いずれにしても詳しい検査を受ける必要があるでしょう。お子さんの歯並びを抜歯せずにきれいに整えたいと考えている保護者の方は、ぜひお早めに歯科医院にご相談ください。

小児矯正を検討されている方は、京都市伏見区にある「ひらうち歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、一般歯科だけでなく小児歯科や矯正歯科、審美歯科の診療も行っています。診療案内はこちらネット予約も24時間受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

電話する ネット予約