こんにちは。京都市伏見区にある「ひらうち歯科」です。
インビザラインは、透明なマウスピースを使用することで目立たずに歯並びを整えられる矯正方法として多くの方に選ばれています。一般的なワイヤー矯正とは違い、マウスピースは着脱可能なため清潔に保ちやすい、痛みが少ないなどのメリットがあります。
しかし、マウスピースを長時間装着することが必要な矯正方法なので、口臭に悩まされる方もいます。「インビザラインで口臭がひどくなるって聞いたけど本当?」「どうして口臭が発生するの?」など、不安に思っている方もいるでしょう。
今回は、インビザライン矯正中に口臭が発生する理由と、口臭の予防方法についてくわしく解説します。口臭を放置するリスクについても解説しますので、インビザラインを使用している方や検討している方はぜひ参考にしてみてください。
目次
インビザライン中に口臭が発生する理由
インビザライン矯正でマウスピースを使用しているときに口臭が発生する理由は、口内で細菌が繁殖することです。細菌が繁殖する理由は、以下のとおりです。
唾液が少なくなる
インビザライン矯正中に装着するマウスピースは非常に薄く作られていますが、装着すると唾液の分泌量が減ることがあります。唾液には口内の細菌を洗い流す役割があるので、量が減ると細菌が増殖しやすくなります。
唾液の自浄作用や抗菌作用が十分に得られなくなるため、口臭が発生しやすくなるのです。また、マウスピースは1日20~22時間装着することが必要なため、夜間も装着し続けなければなりません。就寝中は特に唾液の分泌量が少なくなるため、起床時に口臭を感じやすいです。
食べカスやプラークが付着している
マウスピースに食べカスやプラークが付着することも、臭いの原因になります。マウスピースは食事のたびに取り外して洗浄する必要があります。
洗浄が不十分だったり、飲食後に適切な口腔ケアを怠ったり、歯磨きをせずに再装着したりすると、残った食べカスなどが細菌の繁殖を促して悪臭を引き起こします。
口内が乾燥する
マウスピースは薄く作られていますが、1枚0.5mmほどの厚みがあります。上下に装着すると1mmになるため、マウスピースを装着したことで自然に口が開く方がいます。
この場合、口内が乾燥しやすくなります。乾燥した口内では細菌が非常に繁殖しやすいので、口臭が発生するリスクが高まります。
インビザライン中の口臭を放置してはいけないのはなぜ?
「口臭が発生するだけなら放置してもいいのでは?」と考える方もいるかもしれません。
しかし、口臭が発生しているなら放置すべきではありません。口臭が発生すると、対人関係に影響を及ぼすだけでなく、さまざまなリスクが高まります。
健康に問題がある
口臭の背後には健康上の問題が潜んでいることもあります。口臭は歯周病の初期症状であることが多く、それはインビザライン矯正中でも変わりません。
歯周病を放置すると歯を失うリスクが高まるだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼします。歯周病が悪化すると、心疾患や糖尿病などの全身疾患につながる可能性があります。
口臭が発生している場合、早期の対策が重要といえるでしょう。
治療を続けられない可能性がある
インビザライン矯正中の口臭を放置すると、マウスピース自体が悪臭の元となる可能性もあります。口臭が発生する口内環境ということは、マウスピースも汚れやすいということです。
食べかすやプラークなどが残っていたり、歯石がある可能性もあります。マウスピースに汚れが付着すると、マウスピースが悪臭を放つようになるかもしれません。
マウスピースは1日20〜22時間装着しなければなりませんが、悪臭を放つマウスピースを装着するのは苦痛に感じるでしょう。マウスピースの装着を続けられなければ、矯正治療が進みません。
口内環境が悪化する
口臭があると、無意識のうちに口内の乾燥を防ごうとして、唾液を多く分泌させようとすることがあります。口内のphバランスが崩れ、虫歯や他の口腔トラブルが発生しやすくなる可能性があるでしょう。
インビザライン中の口臭を予防するには
インビザライン矯正中の口臭を予防するための方法は、以下のとおりです。
飲食時にはマウスピースを外す
マウスピースをつけたまま食事をすると、歯とマウスピースの間に食べかすが詰まりやすいです。上で解説したように、食べかすが詰まると細菌の繁殖や起きやすくなり、口臭の発生にもつながります。
また、マウスピースをつけたまま食べ物を噛むことで、マウスピースに細かな傷がついたり破損したりする可能性もあります。傷や歪みができると溝に細菌が溜まりやすく、マウスピース自体からも臭いが発生して口臭の原因になる場合もあるでしょう。
マウスピースの装着中は、水以外の飲み物を飲むことも避けましょう。特に、糖分を含むジュースは、マウスピースに付着すると口臭の原因になります。
口腔ケアを徹底する
口内トラブルを避けるためには、口腔ケアを徹底することが重要です。マウスピースを使用している場合でも、通常の歯磨きに加えてフロスや殺菌効果のあるマウスウォッシュなどを使用して口内の清潔を保ちましょう。
特に、食後の歯磨きを必ず行うことで、食べかすが口内に残るのを防いだり、マウスピースに付着したりすることを防げます。食事の後にすぐマウスピースを装着せず、飲食後は必ず口内を清潔にしてからマウスピースを装着する習慣をつけましょう。
マウスピースを洗浄する
インビザライン矯正に使用するマウスピースも、毎日しっかりと洗浄することが求められます。柔らかいブラシを使って優しく擦り洗いし、磨き残しのないようにすると良いでしょう。
必要に応じて、マウスピース専用のクリーニング剤を使用しマウスピース自体も清潔に保つことを心がけましょう。洗浄後は十分にすすぎ、水気を切ってから再装着することもポイントです。細菌の繁殖を防ぎ、悪臭の発生を抑えることができるでしょう。
水分をこまめに摂取する
水分補給も口臭予防に効果的です。水分をしっかり摂ることで唾液の分泌を促し、口内の乾燥を防ぎます。
唾液は自浄作用を持っており、細菌の繁殖を抑える効果があります。水をこまめに飲むことを心がけ、口内を常に潤しておけば口臭予防に役立つでしょう。
定期的に歯科検診を受ける
定期的に歯科検診にを受けることも、口臭の予防につながります。専門的なクリーニングやアドバイスを受ければ、口臭の原因となる問題を早期に発見し、素早く対処することができます。
口臭だけでなく、矯正治療が問題なく進んでいるかも確認してもらえるので、忘れずに定期的に検診を受けましょう。
マウスピースの保管方法にも注意
インビザラインのマウスピースを適切に保管することは、口臭予防に非常に重要です。マウスピースの保管方法が不適切だと、細菌やカビが繁殖しやすくなり口臭の原因になる場合もあります。
以下、マウスピースの正しい保管方法についてくわしく解説します。
マウスピースを乾燥させる
上で解説したように、マウスピースを専用のブラシやクリーニング剤を使用して丁寧に洗浄した後は、しっかりと乾燥させてから保管するようにしましょう。水気が残って湿った状態で保管すると、細菌やカビが繁殖しやすくなります。
清潔なタオルなどで水分をふき取って自然乾燥させてから保管すると良いでしょう。
専用のケースを使う
専用のケースを使用することも忘れてはいけません。インビザラインのマウスピースには専用の保管ケースが付属しています。専用のケースは通気性が良く、清潔に保つことができるように設計されています。
マウスピースを取り外したら、そのまま置いておくのではなく必ず専用ケースに入れて保管するようにしましょう。マウスピースの紛失や再装着忘れの予防にも役立ちます。
また、専用ケース自体も定期的に洗浄し、清潔に保つと良いでしょう。
直射日光や高温多湿を避けて保管する
マウスピースはプラスチック製のため、直射日光や高温にさらされると変形する恐れがあります。また、高温多湿の環境は、細菌やカビが増殖しやすくなるため避けましょう。
マウスピースは風通しの良い涼しい場所で保管することが推奨されます。
まとめ
インビザラインに限らず、マウスピースは口臭を引き起こす可能性があります。口臭の原因として、唾液の減少や口内の乾燥、食べかすによる細菌の繁殖などが挙げられます。
また、健康問題に関わる歯周病などが潜んでいる可能性もあるため、放置しないことが重要です。
口臭を予防するためには、徹底した口腔ケアとマウスピースの適切な洗浄・保管が大切です。食後の歯磨きやデンタルフロスなどの使用、水分補給を心がけて口内を清潔に保ちましょう。
マウスピースは使用後すぐに洗浄し、乾燥させてから専用のケースに保管することが推奨されます。これらの対策を実践することで、インビザライン中の口臭を予防し、快適な治療期間を過ごせるようになるでしょう。
インビザライン矯正を検討されている方は、京都市伏見区にある「ひらうち歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、一般歯科だけでなく小児歯科や矯正歯科、審美歯科の診療も行っています。診療案内はこちら、ネット予約も24時間受け付けておりますので、ぜひご活用ください。