こんにちは。京都市伏見区にある「ひらうち歯科」です。
すきっ歯にお悩みの方は少なくありません。すきっ歯を放置しているとコンプレックスになるだけではなく、口内環境の悪化や虫歯・歯周病のリスク増加といった、さまざまなトラブルを招くことがあります。
特に、大人になってからの歯列矯正には抵抗を感じる方も少なくありません。現在では目立ちにくく、負担の少ない矯正方法も選べるようになってきました。
この記事では、すきっ歯の原因や放置によるリスク、大人のすきっ歯を矯正する方法について、詳しく解説します。また、矯正にかかる期間や費用についても触れていきますので、治療を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
目次
すきっ歯とは
すきっ歯とは、歯と歯のあいだに不自然なすき間がある状態を指します。特に、前歯にすき間がある場合は正中離開(せいちゅうりかい)とも呼ばれ、目立ちやすく、コンプレックスになりやすい特徴があります。
すきっ歯は乳歯から永久歯に生え変わる時期の子どもに多く見られますが、大人になってからも治らない、あるいは再発するケースもあります。
原因としては、顎と歯のサイズのバランスや舌の癖(舌で歯を押す習慣)、遺伝的要因、歯周病による歯の移動などが挙げられます。また、上唇小帯(上の前歯の間にある筋のような組織)が大きすぎる場合も、歯の間にすき間ができやすくなります。
すきっ歯は見た目だけの問題だと思われていますが、実際には発音に影響したり虫歯や歯周病のリスクを高めたりとさまざまな問題の原因になり得ます。そのため、すきっ歯について正しく理解し、必要に応じて適切な矯正治療を行うことが大切です。
すきっ歯のままだとどんなリスクがある?
すきっ歯は見た目に関する悩みとして知られていますが、実はそれだけにとどまりません。放置することでさまざまな口腔内トラブルを引き起こす可能性があります。歯と歯の間にすき間があると食べかすが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病の原因になることもあります。
また、すきっ歯による噛み合わせの不調は顎の負担にもつながり、全身の健康に影響を及ぼすケースもあるのです。ここでは、すきっ歯が引き起こす具体的なリスクについて詳しく解説します。
見た目のコンプレックスになる
前歯にすき間があると笑ったときに目立つため、自信を持って口元を見せることができなくなるという方が多いです。特に、接客業や人前に出る仕事をしている場合、第一印象にも影響が出る可能性があります。
見た目のコンプレックスは、心理的ストレスや自己肯定感の低下にもつながりかねません。こうした心理面での影響も、決して軽視できないリスクの一つです。
発音・滑舌に影響する
すきっ歯があると、発音に影響を及ぼすことがあります。特に、サ行やタ行などの発音がしづらくなります。これは歯の間にすき間があるため、舌の位置が安定せず、正しい発音が難しくなるからです。
虫歯や歯周病のリスクが増加する
歯と歯の間にすき間があると、食べかすが詰まりやすくなります。特に、歯間ブラシやフロスでしっかりと清掃しないと、プラーク(歯垢)がたまり、虫歯や歯周病の原因になります。
また、歯ぐきへの刺激も多くなるため、歯肉炎を起こしやすくなります。見た目の問題以上に、健康面でのリスクが大きい点は見逃せません。
噛み合わせの不調
すきっ歯があると噛み合わせが不均等になり、特定の歯に負担がかかるようになります。この状態が続くと、歯がすり減ったり、顎関節に負担がかかって顎関節症を引き起こしたりすることがあります。
また、咀嚼効率が悪くなることで消化不良を起こし、全身の健康にも影響を及ぼす恐れもあります。すきっ歯は単なる審美的な問題ではなく、体全体の健康にも関わる問題なのです。
大人のすきっ歯を矯正する方法
すきっ歯の矯正は子どもの時期に行うイメージが強いかもしれませんが、大人になってからでも十分に治療は可能です。むしろ、社会的・経済的に自立した大人だからこそ、自分のライフスタイルや見た目に合わせて治療法を選べるという利点もあります。
ここでは、大人のすきっ歯治療に用いられる主な矯正方法を紹介します。
ワイヤー矯正
最も一般的な矯正方法が、ワイヤーとブラケットを使った矯正(ワイヤー矯正)です。歯に金属やセラミックのブラケットを装着し、そこにワイヤーを通して歯を少しずつ動かしていきます。
すきっ歯のような単純な歯列不正であれば、部分矯正として前歯だけの治療も可能なケースもあります。治療効果が高く、確実な結果が得られる方法ですが、見た目や口内の違和感が気になる方は多いです。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着して歯を少しずつ動かす方法で、見た目の自然さや取り外し可能な点が特徴です。目立ちにくく、日常生活に支障をきたしにくいのがメリットです。
ただし、自己管理が重要で、決められた時間しっかり装着しないと効果が出づらくなります。
大人のすきっ歯を治すときにかかる期間
すきっ歯の矯正にかかる期間は、選ぶ治療法や歯の状態によって異なります。一般的に、前歯のみに限定した軽度のすきっ歯であれば、短期間での治療が可能です。部分矯正であれば、3か月〜1年程度で歯並びが整うケースもあります。
ただし、歯の動き方には個人差があるため、事前に歯科医師と綿密に相談する必要があります。
ワイヤー矯正の場合、全体矯正であれば1年半〜3年ほどかかることもあります。マウスピース矯正は、治療の段階ごとに新しい装置を作成する必要があるため、6か月〜2年程度が目安です。
歯の動きを精密にコントロールする必要がある場合や、噛み合わせに問題がある場合は、さらに期間が延びることもあります。自分に合った治療方法を選ぶためには、複数の歯科医院でカウンセリングを受け、治療計画や期間の目安を確認することが大切です。
大人のすきっ歯を治すときにかかる費用
すきっ歯を矯正する際にかかる費用は、選択する治療法や矯正の範囲、使用する素材などによって大きく異なります。医院によっても異なるため、必ず事前に見積もりや説明を受け、不明点を明確にしてから治療を始めるようにしましょう。
ここでは、代表的な治療法ごとに、おおよその費用相場を紹介します。
ワイヤー矯正(前歯だけの部分矯正の場合)
軽度のすきっ歯で、前歯のみの部分矯正で済む場合、費用は15万円〜40万円程度です。ワイヤー矯正でも部分的な処置であれば費用を抑えられます。また、装置の種類や使用する素材(メタル・セラミック)によって金額は変動します。
ワイヤー矯正(全体矯正の場合)
すきっ歯の程度が強い場合や、噛み合わせに問題がある場合は、全体矯正が必要になることもあります。その場合、費用は60万円〜120万円程度が一般的です。
マウスピース矯正
マウスピース矯正にかかる費用は、部分矯正の場合で10万~70万円ほど、全体矯正の場合で60万円~100万円ほどです。軽度のすきっ歯であれば安価ですが、使用する装置の数や治療の複雑さによっては、さらに費用がかさむこともあります。
一口にマウスピース矯正といっても使用するマウスピースにはさまざまなものがあり、それぞれ費用は異なります。そのため、歯科医師と相談し、予算や自分の歯に合ったものを選ぶようにしましょう。
まとめ
すきっ歯は見た目だけの問題だと思われていますが、発音や虫歯・歯周病、噛み合わせの不調など、さまざまなリスクを抱えています。大人になってからでも矯正は可能で、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、ライフスタイルや希望に合わせて治療法を選ぶことができます。
治療期間や費用には幅があるため、信頼できる歯科医院でカウンセリングを受け、納得のいく治療計画を立てるようにしましょう。
健康的で美しい口元を手に入れるためには、すきっ歯を放置せず、早めの対処をすることが大切です。気になる方は、まずは一度、専門の歯科医師に相談してみましょう。
すきっ歯の矯正治療を検討されている方は、京都市伏見区にある「ひらうち歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、一般歯科だけでなく小児歯科や矯正歯科、審美歯科の診療も行っています。診療案内はこちら、ネット予約も24時間受け付けておりますので、ぜひご活用ください。