こんにちは。京都市伏見区にある「ひらうち歯科」です。
訪問歯科は、歯科医師や歯科衛生士が患者さまの自宅や施設を訪問し、歯科診療を行うサービスです。高齢者や身体が不自由で通院が困難な方を対象としており、虫歯治療や義歯調整、口腔ケアなど幅広い診療を受けられます。
近年、高齢化社会の進展に伴い、需要が高まっています。
この記事では、訪問歯科の基本情報、利用対象者、具体的に受けられる治療内容、費用の目安、さらにはメリット・デメリットについて詳しく解説します。
目次
訪問歯科とは
訪問歯科とは、歯科医師や歯科衛生士が通院困難な患者さまの自宅や施設を訪れ、必要な歯科治療や口腔ケアを提供するサービスです。高齢化が進む中、歯科医院への通院が難しい方でも適切な歯科診療を受けられるようにするため、注目されています。
訪問歯科の利用対象者
以下に、具体的にどのような方が訪問歯科の対象となるのかを解説します。
高齢者や要介護者
加齢に伴い身体機能が低下した高齢者や、要介護認定を受けている方は通院が難しい場合が多いため、訪問歯科を利用できます。寝たきりや歩行が困難な方でも、自宅や介護施設で適切な歯科治療や口腔ケアを受けることが可能です。
口腔ケアを継続することで、誤嚥性肺炎の予防や健康維持が期待できます。
障害をお持ちの方
身体的または精神的な障害により外出が困難な方も、訪問歯科の対象です。自閉症や知的障害、運動機能障害などにより歯科医院での治療が難しい場合でも、自宅や施設でリラックスした状態で治療を受けられます。
病気やケガで療養中の方
入院している方やケガ・病気で自宅療養中の方も訪問歯科の対象です。例えば、脳卒中の後遺症で麻痺がある方や、がん治療中で通院が難しい場合、訪問診療によって歯科治療が継続できます。
認知症の方
認知症の進行により通院の意思表示が難しかったり、外出が困難な方も訪問歯科の対象です。慣れた環境で診療を受けることで、不安や混乱を軽減しながら口腔ケアを行えます。
施設入居者
特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、グループホームなどに入居している方も、訪問歯科を利用できます。施設スタッフと連携しながら定期的な口腔ケアや歯科治療を受けられるため、健康管理に役立ちます。
訪問歯科でできること
訪問歯科では一般的な歯科治療から予防ケア、リハビリまで幅広い対応が可能です。ここでは、訪問歯科で行える主な治療内容について解説します。
虫歯・歯周病の治療
訪問歯科では、虫歯や歯周病の治療を自宅や施設で受けられます。具体的には、虫歯部分を削って詰め物や被せ物を装着したり、歯ぐきの腫れや出血を改善するために歯石除去や歯周ポケットの洗浄を行ったりします。
義歯(入れ歯)の作成・調整
入れ歯に関する処置も訪問歯科で対応可能です。口腔内の型取りをして、患者さまに合った入れ歯を作成したり、痛みや違和感がある場合は入れ歯の調整や修理を行ったりします。
噛み合わせやフィット感を確認し、快適に使えるようサポートします。
口腔ケア・クリーニング
歯科衛生士が口腔内を清潔に保つためのケアを行います。患者さまや介助者に適切な歯磨き方法を指導し、日常のケアをサポートします。
歯垢や歯石を取り除き、口腔内を清潔に保つことも、訪問歯科でできることです。口腔内の細菌を減少させ、誤嚥性肺炎のリスクを軽減します。
摂食・嚥下リハビリ
食べる・飲み込む機能に問題がある方には、摂食嚥下のリハビリを行います。飲み込みの状態を確認し、リハビリの方針を決めます。嚥下体操や舌の運動を通して、嚥下機能を改善します。
飲み込みやすい食事形態や食事姿勢についてのアドバイスも実施します。
口腔内の健康チェック
定期的な検診を通して、口腔内の健康状態を確認します。虫歯や歯周病、口腔がんの早期発見につながります。
緊急対応
急な痛みや腫れ、入れ歯の破損など、緊急時にも対応します。症状を緩和し、必要な処置を行うことで、生活の質(QOL)を維持します。
訪問歯科の費用
訪問歯科の費用には保険が適用されることが多く、治療内容や患者さまの状態によって異なります。ここでは、訪問歯科の費用について、具体的な金額や費用の内訳、保険適用について解説します。
保険診療の費用
訪問歯科の治療費は、基本的に健康保険が適用されます。自己負担額は年齢や所得によって変わり、以下の通りです。
<訪問歯科の負担割合等>
一般の方 | 自己負担は治療費の3割 |
---|---|
70歳以上の高齢者 | 自己負担は1割〜2割(所得により異なる) |
生活保護受給者 | 自己負担は0円 |
初診料・再診料 | 初回訪問時の診療費は約860円 再診料は約730円 |
訪問診療費 | 訪問診療を行う際に必要な費用 1回につき1,100円〜2,200円程度 |
治療費 | 虫歯や歯周病の治療、抜歯、入れ歯調整などは、通常の歯科医院と同様に保険適用で計算される |
介護保険の利用
訪問歯科での口腔ケアやリハビリには、介護保険が適用されることがあります。介護保険を利用する場合、自己負担が1割であれば以下の費用がかかります。
- 口腔ケア:約500円〜1,000円(1回)
- 摂食嚥下リハビリ:約300円〜500円(1回)
自費診療の費用
保険適用外の治療や自由診療での特別な治療を希望する場合は、自費診療となります。治療内容やクリニックによって費用が大きく異なるため、事前に確認が必要です。
以下は、自費診療の費用例です。
- ホワイトニング:1回あたり1万円〜3万円程度
- 自費の入れ歯作成:10万円〜30万円程度
交通費・出張費について
保険診療の場合、訪問先が歯科医院から半径16km以内であれば、交通費は請求されません。自費診療の場合は距離や地域によって交通費が発生し、1回あたり1,000円〜3,000円程度かかることがあります。
訪問歯科のメリット・デメリット
訪問歯科は、通院が困難な方でも自宅や施設で歯科治療を受けられる便利なサービスです。
しかし、メリットだけでなく、いくつかのデメリットも存在します。ここでは、訪問歯科のメリットとデメリットについて詳しく解説します。
訪問歯科のメリット
訪問歯科のメリットは、以下のとおりです。
通院の負担がない
歯科医師や歯科衛生士が自宅や施設に訪れるため、通院が難しい方でも治療を受けられます。寝たきりの方や身体が不自由な方にとって、通院の負担が大幅に軽減されます。
慣れた環境で治療を受けられる
自宅や施設という慣れた環境で治療を受けられるため、精神的な不安やストレスが少なくなります。特に、認知症の方や歯科治療に恐怖心を持つ方にとっては大きなメリットでしょう。
総合的な健康管理が可能
口腔ケアだけでなく、誤嚥性肺炎の予防や嚥下機能の改善、栄養管理のアドバイスなど、総合的な健康管理が可能です。口腔内の健康維持は全身の健康にもつながり、生活の質(QOL)の向上が期待できます。
介護者の負担軽減
患者さまを歯科医院に連れて行く手間や時間が省け、介護者の負担が軽減されます。また、介護者自身も口腔ケアの方法を学べるため、日常的なケアの質が向上します。
訪問歯科のデメリット
訪問歯科のデメリットは、以下のとおりです。
対応できる治療内容が限られる
設備や機器が限られているため、外科的処置や高度な治療が必要な場合には対応できないことがあります。大がかりな治療や精密な検査が必要な場合は、通院が必要です。
スペースや環境による制約
治療には、一定のスペースや明るさが必要です。自宅や施設の環境によっては、治療が困難な場合もあります。また、治療中の姿勢や設備のセッティングにも工夫が求められます。
予約が取りにくい場合がある
対応できる患者数が限られているため、予約が取りにくいことがあります。訪問スケジュールによっては、希望する日時に治療を受けられないこともあります。
費用が高くなることがある
保険診療が適用されることが多いですが、治療内容や移動距離によっては費用が高くなることもあります。自費診療や交通費が別途必要な場合もあるため、事前の確認が重要です。
まとめ
訪問歯科は、通院が困難な方を対象に、歯科医師や歯科衛生士が自宅や施設で治療やケアを行うサービスです。対象者には、高齢者、要介護者、身体が不自由な方、認知症の患者さま、入院中の方などが含まれます。
訪問歯科では、虫歯や歯周病の治療、義歯の調整・作成、口腔ケアやクリーニング、嚥下リハビリなど、幅広い診療が可能です。
保険が適用されることが多く、費用の自己負担は1割から3割程度です。自費診療や交通費が発生する場合もあるため、事前に確認することが大切です。
訪問歯科を上手に活用すれば、口腔内の健康を保ち、生活の質(QOL)の向上につながるでしょう。
訪問歯科を検討されている方は、京都市伏見区にある「ひらうち歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、一般歯科だけでなく小児歯科や矯正歯科、審美歯科の診療も行っています。診療案内はこちら、ネット予約も24時間受け付けておりますので、ぜひご活用ください。