こんにちは。京都市伏見区にある「ひらうち歯科」です。
見た目や日常生活に影響を及ぼす受け口を治療せずに放置する人も多いのが現状です。受け口で悩んでいる方のなかには「インビザラインで受け口は治せるの?」と、疑問に思っている方がいるのではないでしょうか。
今回は、インビザラインで受け口は治せるのか解説します。受け口になる原因や受け口を放置するリスクについても解説しますので、受け口でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
受け口とは?
受け口とは、上の歯よりも下の歯が前に出ている状態のことです。反対咬合や下顎前突とも呼ばれています。一般的には、前歯部分の噛み合わせが逆になっている状態を指しますが、奥歯の噛み合わせが悪く受け口になっているケースもあります。
受け口は、下記の2種類に分類されます。
歯槽性反対咬合
歯槽性反対咬合とは、歯がずれて生えていたり、傾いて生えていたりすることで受け口になっている状態です。上の歯が本来生える位置よりも内側に生えた、もしくは下の歯が本来生える位置よりも外側に生えた場合に、上下の噛み合わせが逆になります。
骨格性反対咬合
骨格性反対咬合とは、上顎や下顎の位置のずれなどが原因で受け口になっている状態です。一般的に下顎は身長が伸びるときに大きくなるため、上顎より成長が遅いです。この成長時期の違いにより骨格性反対咬合が引き起こされることがあります。
受け口になる原因
受け口になる原因は、先天的なものから後天的なものまでさまざまです。ここでは、受け口になる原因について解説します。
発育不全もしくは発育過剰
上顎の成長が不十分な場合や下顎の成長が過剰な場合に受け口になることがあります。また、舌の短さが影響し、上顎が成長しない間に下顎が成長して受け口になるケースもあります。
遺伝
両親が受け口の場合、子どもも受け口になる可能性があります。特に、骨格は親から遺伝する可能性が高いです。
幼少期の悪習癖
舌で歯を押す癖や指しゃぶりなど、幼少期の悪習癖により後天的に受け口になる場合もあります。このような癖があると、歯や顎に力が加わり受け口になる場合があるのです。
低位舌
低位舌とは、舌の位置が低い状態を指します。舌の位置が低いと口周りの筋肉のバランスが崩れます。歯は、舌や口周りの筋肉に支えられて位置を保っているので、バランスが崩れると歯並びが乱れて受け口になることがあるのです。
低位舌になる原因のひとつに口呼吸があります。子供のときだけでなく、大人になってからも口呼吸をしている方は低位舌になりやすいです。
受け口を放置するリスク
受け口を放置すると、下記のようなリスクがあります。
見た目に影響を及ぼす
受け口を放置すると見た目に影響を及ぼします。顎がしゃくれて、特徴的な口元に見えるため、コンプレックスになる人が多いです。人前で話をしたり、笑ったりすることができなくなる方もいるかもしれません。
消化不良を引き起こす可能性がある
上下の歯が正常な位置にないと、食べ物をうまく咀嚼できません。食べ物を十分に咀嚼できないまま飲み込むと、胃や腸に負担がかかり、消化不良を引き起こす可能性があるでしょう。消化不良の状態が続くと、胃腸の病気や栄養障害が起こる可能性もあります。
顎関節症を発症するリスクがある
顎関節症とは、口を開けたときに顎に痛みを感じたり、口を開けるたびにカクカクと音が鳴ったりする病気です。受け口は噛み合わせが悪い状態です。噛み合わせが悪い状態を放置すると、顎関節に過度な負担がかかり、顎関節症を発症するリスクが高くなります。
奥歯を失うリスクがある
受け口の場合、奥歯に大きな負担がかかりやすいため、摩耗や破折を引き起こす可能性があります。このようなトラブルが起こると、将来的に歯を失うリスクが高まるでしょう。
虫歯や歯周病のリスクが高まる
受け口の場合、口呼吸になりやすいです。口呼吸によって口腔内が乾燥すると細菌が増殖して、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
発音に影響が出る
受け口の場合、口の動きが制限されやすいです。そのため、発音しにくくなることがあります。特に、サ行やタ行が発音しにくくなるでしょう。うまく発音できないと、他者とのコミュニケーションに影響を及ぼす可能性があります。
風邪をひくリスクが高くなる
受け口が原因で口呼吸が誘発されている場合、風邪などの感染症リスクが高まります。口呼吸によって口腔内が乾燥するだけでなく、空気中のウィルスや細菌が直接咽頭や喉頭などに侵入してしまうからです。
インビザラインで受け口の治療はできる?
受け口の状態によってはインビザラインで治療できる可能性があります。インビザラインの適応症例は多く、受け口もそのひとつです。
特に、歯槽性反対咬合は、インビザラインで治療できるケースが多く、前に出ている下の歯をインビザラインで移動させ、上の歯のアーチを広げることで受け口の改善が期待できます。
しかし、骨格性反対咬合は、インビザラインだけでは治療が難しい場合があります。インビザラインでの治療が可能かどうかは、事前のカウンセリングでしっかり確認しましょう。
インビザラインで受け口を治療するメリット
インビザラインで受け口を治療することには、下記のメリットがあります。
目立ちにくい
インビザラインで使用するマウスピースは透明で目立ちにくいのが特徴です。至近距離で見ない限りほとんどわからないので、接客業や営業職の方でも口元を気にせず治療を受けられます。
痛みが少ない
インビザラインはワイヤー矯正よりも弱い力で歯を徐々に動かすため、痛みが少ない点がメリットです。薄く滑らかな素材のマウスピースを使用するので、口腔内を傷つける心配もありません。
歯磨きや食事がしやすい
インビザラインで使用するマウスピースは食事や歯磨きの際に自身で取り外すことが可能です。食べかすが溜まることを気にせず食事を楽しめるうえ、しっかり歯磨きもできるため虫歯になるリスクも低いでしょう。
食事や歯磨きがしやすいので、ストレスなく日常生活を送れるのもインビザラインのメリットです。
インビザラインで受け口を治療するデメリット
インビザラインで受け口を治療する際、数多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。治療を検討している場合は、メリットだけでなくデメリットについても把握しておきましょう。
インビザラインで受け口を治療するデメリットは、以下のとおりです。
装着時間を守らなければならない
インビザライン矯正中は、マウスピースを1日に20〜22時間装着しなければなりません。食事や歯磨きのとき以外はマウスピースを常に装着する必要があります。
装着時間を守らなければ、計画通りに治療が進まず十分な効果を得られないうえ、治療期間が延びる可能性があります。マウスピースを自由に取り外せることはメリットである一方、適切に装着できない場合はデメリットになってしまいます。
すべての症例に対応できるわけでない
インビザラインはすべての受け口に対応できるわけではありません。骨格性反対咬合の場合は、外科手術が必要になることがあります。また、難しい症例によってはインビザライン単体での治療が難しく、ワイヤー矯正との併用が必要なケースもあるでしょう。
インビザラインで受け口を治療する場合にかかる費用
インビザラインで受け口を治療する際にかかる費用は80万〜100万円程度です。また、インビザライン矯正は保険が適用されず、自由診療となるため、歯科医院によって料金は異なります。
治療費だけでなく検査料や診断料、通院するたびにかかる調整料が別途必要な歯科医院も珍しくありません。支払いの段階で慌てないためにも、治療費に関しては事前のカウンセリングで細かく確認しておきましょう。
インビザラインで受け口を治療する場合にかかる期間
インビザラインで受け口を治療する期間は、動かす歯の本数や受け口の状態などによって異なりますが、一般的には1〜3年程度でしょう。
動かす歯の本数が少ない場合は1年程度で治療が終わることもありますが、抜歯や外科手術などが必要なケースでは2年以上かかることもあります。治療期間が気になる方は、事前のカウンセリングで歯科医師に確認しておきましょう。
まとめ
インビザラインで受け口の治療ができるかどうかは、受け口の状態によって異なります。歯の生え方に問題のある歯槽性反対咬合であればインビザラインで治療できる可能性が高いです。
その一方、骨格に問題のある骨格性反対咬合の場合は、インビザラインだけでの治療が難しく、外科手術やワイヤー矯正を併用するケースもあります。
受け口を放置すると見た目に影響を及ぼすだけでなく、機能面でもリスクがあるので、一度歯科医院を受診して相談するとよいでしょう。
インビザラインを検討されている方は、京都市伏見区にある「ひらうち歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、一般歯科だけでなく小児歯科や矯正歯科、審美歯科の診療も行っています。診療案内はこちら、ネット予約も24時間受け付けておりますので、ぜひご活用ください。