こんにちは。京都市伏見区にある「ひらうち歯科」です。
「矯正治療を受けたあとに歯が後戻りしないか心配」「後戻りを防ぐ方法はないの?」「後戻りを起こしてしまったらどうすればいいの?」とお悩みではないでしょうか。矯正治療を受けたあとに、歯の後戻りを心配される患者さまは多いでしょう。
矯正治療を終えたとしても、人の歯は日々少しずつ位置や形状が変わります。そのため、何も対策せずに放置していると、せっかく動いた歯が後戻りを起こす可能性があるのです。
本記事では、後戻りを防ぐための対策や方法、万が一後戻りが起きた場合の対処法について詳しく解説します。矯正治療後の美しい歯並びを維持するために、ぜひ参考にしてください。
目次
後戻りって何?
後戻りとは、矯正治療で整えた歯並びが元の位置に戻る現象のことです。後戻りはインビザライン矯正だけでなく、どの矯正方法でも起こり得ます。完全に元の状態に戻らなくても、歯が少しでこぼこになったり、開咬になったりすることが多いです。
後戻りを起こす原因はさまざまですが、主な原因は矯正治療後に歯を安定させるための保定装置(リテーナー)を正しく使用しなかったことです。矯正治療後の歯は、周囲の骨が安定しておらず動きやすい状態になっています。そのため、適切な保定処置を行わない場合、後戻りするのです。
後戻りを防ぐためには、歯科医師の指示に従い、保定装置を適切に使用し続けることが重要です。
インビザライン矯正後に後戻りが起こる原因
以下、インビザライン矯正後に後戻りが起こる原因を解説します。
むし歯や歯周病になった
インビザライン矯正中にむし歯や歯周病を発症した場合、歯の根や骨が弱くなり、歯が後戻りする原因になります。インビザラインで使用するマウスピースは、自由に取り外しができ洗浄も簡単なので、正しくケアをすればむし歯のリスクは低いです。
しかし、歯みがきをせずにマウスピースを装着したり、装着したまま食事をすると、むし歯や歯周病を引き起こす可能性が高まります。
歯みがきやマウスピースのケアを怠った
矯正治療中は、むし歯や歯周病を予防するために、日々のブラッシングやマウスピースのケアは欠かせません。ブラッシングやクリーニングを怠ると、歯周病になるリスクが高まります。
歯周病は、進行すると歯を支えている骨を溶かしていく病気です。支えになる骨が溶けることで、矯正後の歯が元の位置に戻りやすくなる場合があります。
自己判断で保定装置の装着を中止した
インビザライン矯正で歯並びを整えたあとは保定期間に入りますが、仕上がりに満足したからといってご自身の判断で保定装置の装着をやめることはしないでください。保定装置を使用しないと、後戻りを起こす可能性が高くなります。
口呼吸や舌のクセを改善しなかった
矯正治療を受ける方の多くは、無意識に歯並びを悪化させるクセを持っています。たとえば、頬杖をつく、口呼吸をする、舌で前歯を押す、唇や爪を噛むといったクセは、歯並びを悪化させる代表的な行動です。
矯正治療中はこれらのクセを改善するためのトレーニングも並行する場合もありますが、クセが改善されないままだと後戻りを起こす原因になります。
抜歯せずに治療したため
抜歯をせずにインビザライン矯正を行った場合も、後戻りを起こす可能性があります。歯をきれいに並べるスペースが足りない場合、抜歯によって歯を動かすスペースを確保してから矯正治療を進めることがあります。
健康な歯を抜くことに抵抗を感じる方もいるため、抜歯せずに治療を行うケースも少なくありません。スペースが確保できないまま無理に矯正をすると、歯が元の位置に戻ろうとする力が強く働き、後戻りが発生しやすくなります。
あごの成長と親知らずの影響
一般的にあごの成長は12歳頃にピークを迎えます。
しかし、人によっては20歳を過ぎたあともあごが成長し、一度整えた歯列が再び乱れることがあります。また、子どもの頃に矯正治療を受けていたり過去に部分矯正を受けていたりした場合でも、親知らずが生えて歯列が後ろから押されることで、歯並びが乱れる可能性があります。
インビザライン矯正後の後戻りを防ぐには
矯正治療後の後戻りを防ぐにはどうすればいいのでしょうか。以下、後戻りを防ぐ方法について解説します。
保定装置をきちんと装着する
後戻りを防ぐためには、歯科医師の指示を守って保定装置の装着を続けましょう。装着期間は患者さまによって異なりますが、一般的には1〜3年程度が目安です。
保定装置の装着を続ければ歯並びを維持しやすくなるため、保定期間が終わったあとも継続して使用している方も多いです。
歯みがきやマウスピースのケアを徹底する
毎日の歯みがきとマウスピースの洗浄を忘れずに行うことは、後戻り防止にもつながります。ケアを怠って歯周病を発症して重症化すると、後戻りや歯の脱落につながります。
歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシを使用することで、より効果的に歯周病を予防できるでしょう。
口呼吸や舌のクセを改善する
口呼吸をしたり、頬杖をついたりなどのクセは、後戻りの原因になることがあります。無意識に行っていることも多いため、日々の積み重ねで歯並びに大きな影響を及ぼします。
ご自身のクセに気づき、繰り返さないように心がけることが大切です。
硬い食べ物を食べない
硬い食べ物を食べることで、歯に強い力が加わって後戻りする可能性があります。加えて、矯正治療後は歯が不安定な状態のため、噛んだ刺激で痛みを感じる場合もあります。
硬い食べ物は、ナッツやおせんべい、フランスパンなどが挙げられます。硬い食べ物を食べる場合は、小さく切るか、できるだけ避けたほうがよいでしょう。また、お肉は柔らかい部位や薄く切ったものを食べるようにしましょう。
喫煙を避ける
直接的な原因ではありませんが、喫煙も歯の後戻りにつながります。
たばこに含まれるニコチンは、血液の流れを悪くし歯周病菌が繁殖しやすい環境をつくりだします。結果として、歯周病の進行を招き、歯の後戻りや脱落を招く恐れがあるのです。
矯正治療の効果を維持するためにも、喫煙は控えたほうがよいでしょう。
定期検診を受ける
歯科医院を定期的に受診することも、後戻りを防ぐために非常に有効です。歯科医院で検診を受けたときに後戻りの兆候が見つかれば、早めに対策を講じることも可能です。
定期検診では歯のクリーニングも行ってもらえるため、むし歯や歯周病の予防にもつながります。
インビザライン矯正後に後戻りを起こしたときは
ここまで、後戻りを起こす原因や後戻りを防ぐ方法について解説してきました。
では、すでに後戻りを起こしている場合はどうすればいいのでしょうか。「後戻りしているかも?」と感じたときに取るべき対策について解説します。
後戻りが軽度の場合
後戻りが軽度の場合、保定装置を装着しながら様子を見ましょう。歯が動いているため、保定装置を装着した際にきつく感じるかもしれませんが、後戻りが改善してくると落ち着きます。
保定装置を装着した際に強い痛みを感じた場合は、歯が大きく後戻りをしている可能性が高いので速やかに歯科医師に相談してください。
後戻りが重度の場合
重度の後戻りで保定装置を装着できない場合は、あらためて矯正治療を行う必要があります。再矯正にかかる費用は歯科医院によって異なりますが、おおよそ60万円ほどです。
後戻りの状況によってはワイヤー矯正が提案される場合もありますが、いずれにせよ費用の負担は大きくなります。
まとめ
本記事では、後戻りが起きる原因や対策、後戻りが起きた場合の対処法について解説しました。
後戻りとは、矯正治療後に歯が元の位置に戻る現象のことを指します。後戻りが起きる原因として、保定装置の装着を怠ること、むし歯や歯周病の発症、歯並びに影響を及ぼすクセなどが挙げられます。
後戻りを防ぐためには、保定装置を装着し続けることや歯周病の予防、歯並びに影響を及ぼすクセの改善が重要です。重度の後戻りの場合は再治療が必要になる場合もありますので、もし後戻りが起きた場合は歯科医師に相談しましょう。
インビザライン矯正を検討されている方は、京都市伏見区にある「ひらうち歯科」にお気軽にご相談ください。