こんにちは。京都市伏見区にある「ひらうち歯科」です
マウスピース矯正は見た目に影響せずに矯正できる方法として人気ですが、治療後に歯が元の位置に戻る後戻りが起こることがあります。後戻りしたらどうしようと不安に思っている方もいるのではないでしょうか。
今回は、矯正後に後戻りする原因と後戻りを感じたときの対処法について解説します。後戻りを防ぐ方法についても解説しているので、マウスピース矯正を検討している方や矯正後の後戻りが心配な方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
マウスピース矯正は後戻りしやすい?
後戻りとは、矯正治療で整えた歯並びが元の状態に戻る現象のことです。マウスピース矯正に限らず、どの矯正方法でも装置を外した後は歯が元の位置に戻ろうとする力が働くため、後戻りが起こるリスクがあります。
矯正治療直後の歯や歯茎、顎の骨は完全に安定するまでに時間がかかるため、リテーナー(保定装置)を装着して歯並びを安定させなければなりません。
保定装置には、固定式、マウスピース型などのタイプがあります。それぞれ特徴が異なるため、ご自身に合ったタイプを選択する必要があります。
マウスピース矯正の後戻りの原因
矯正治療後の後戻りは、さまざまな要因によって引き起こされます。主な要因は、以下のとおりです。
リテーナーの装着時間の不足
矯正治療後はきれいに整えた歯並びを安定させるために、移動させた歯を固定させるリテーナーの装着が必要です。リテーナーには固定式と着脱可能なタイプがあります。取り外し可能なリテーナーの場合、特に装着時間に注意する必要があります。
装着時間が不足すると後戻りのリスクが高まり、治療プラン通りに歯を移動させられません。矯正装置と同様に1日20時間以上装着する必要があり、基本的には食事や歯磨きの時以外は装着しなければなりません。医師の指定通りの時間、装着するようにしましょう。
マウスピースの装着時間の不足
マウスピース矯正では、マウスピースの装着時間が足りなければ治療計画通りに歯を動かせません。食事や歯磨きの時以外でのマウスピースの装着時間不足も後戻りの要因になるため、間食の回数を減らし、食後や歯磨きの後のつけ忘れに気を付けるようにしましょう。
親知らずの影響
親知らずが横向きに生えている場合、他の歯に圧力がかかり、歯並びに影響を及ぼす可能性があります。また、埋伏した親知らずが骨や周囲の組織に圧力をかけて、歯並びが崩れてしまうこともあります。
親知らずが心配な場合は、事前に歯科医師に相談してからマウスピース矯正を始めるようにしましょう。
歯周病や加齢
歯周病は歯周病菌により歯周組織に炎症が起こり、進行すると顎の骨が溶かされる病気です。顎の骨は歯の土台となるため、歯周病になると歯が不安定になります。歯が不安定な状態だと歯並びが定着しにくく、後戻りしやすくなります。
また、加齢も歯並びが変わる原因の一つです。年齢を重ねるにつれ、歯はすり減って歯茎も痩せ、噛み合わせが変化することで次第に歯並びも変わるのです。
舌癖
舌癖とは、無意識に舌で歯に圧をかける癖のことです。舌癖が続くと、歯や顎の骨に不自然な圧力がかかり、矯正で移動させた歯が元の位置に戻りやすくなります。
歯が移動する恐れがあるため、矯正後は歯並びに悪影響を及ぼす悪習癖に早めに気づき、改善するように心がけましょう。
頬杖・うつぶせ寝・横向き寝
頬杖やうつぶせ寝・横向き寝など、日常生活における癖も後戻りを引き起こします。顔の外から圧力がかかることで歯が移動する可能性があるため、後戻りを防ぎ美しく整った歯並びを保つためにも、矯正前から悪習癖を改善するよう心がけましょう。
マウスピース矯正の後戻りを防ぐ方法
歯並びを維持するためには、以下の方法で後戻りを防ぐことが大切です。医師の指示通りリテーナーを装着するだけでなく、悪い癖を改善したり定期検診を受けたりすることも後戻りを防ぐうえでは重要です。
癖を直す
歯ぎしり、指しゃぶり、口呼吸など、日常生活における何気ない癖は歯並びに大きな影響を及ぼし、歯列が乱れやすくなります。無意識に行う癖は簡単には改善できませんが、後戻りを避けて整った歯並びを維持するために、家族や友人などにチェックしてもらうとよいでしょう。
定期検診を受ける
矯正治療後も定期検診に通い、歯並びや口腔内の状況などをしっかり確認することが重要です。口腔内に変化が起こっても、早期に発見・治療でき、後戻りによる歯並びの乱れも防げるでしょう。
痛みや不快感の悪化を防ぐためにも、定期検診でリテーナーのメンテナンスを行い、必要に応じて交換や修理をしましょう。
リテーナーを正しくつける
矯正後の後戻りを防ぐためには、リテーナーをしっかり装着することが重要です。リテーナーには大きく分けて、着脱可能なタイプと固定式の2種類があり、着脱可能なタイプは1日の装着時間が20時間以上とされています。
リテーナーの装着期間は矯正期間と同程度で、矯正治療終了後の数か月はリテーナーを装着する必要があります。装着時間自体は短くなるものの、保定期間の終了後も就寝中や週に1回程度リテーナーを装着することで後戻りを防げるでしょう。
セルフケアを丁寧に行う
後戻りを防ぐためには、毎日のセルフケアをしっかり行うことも重要です。セルフケアを怠り、歯周病になって顎の骨が溶けると歯が動揺して後戻りのリスクが高まります。
歯と歯の間や歯と歯茎の境目は磨き残しが生じやすいため、意識して歯ブラシを当てて磨くようにしましょう。歯ブラシが届きにくい箇所は、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使用すると、効果的に汚れを除去できます。
マウスピース矯正の後戻りを感じたときの対処法
ここでは、後戻りを感じた時の対処法について詳しく解説します。
リテーナーの装着を継続する
軽度の後戻りであれば、リテーナーの装着などの簡単な処置で対応できて短期間で治療できる可能性が高いです。合わないリテーナーを無理につけると、歯や歯茎に大きな負担がかかってしまいます。痛みを感じる場合は、無理に装着するのは避けるようにしましょう。
再矯正する
後戻りして歯並びが乱れた場合、基本的には再矯正しなければなりません。この場合は、短期間で歯並びを整えられることが多く、費用も抑えられます。
ただし、ケースによっては、後戻りが大きくワイヤー矯正を進められることもあるため、早期に発見して対応することが重要です。
まとめ
見た目に影響しにくく快適に歯並びを整えられる治療法として人気のあるマウスピース矯正ですが、治療後の後戻りが心配な人も多いでしょう。
しかし、マウスピース矯正だけが後戻りしやすいわけではありません。矯正治療後に起こる後戻りは、リテーナーの装着時間の不足はもちろん、むし歯や歯周病、日常の悪習癖など、さまざまなことが原因となり引き起こされます。
リテーナーを歯科医師の指示通りに装着し、日常生活の癖を見直すことで後戻りのリスクを軽減できます。また、定期検診での歯や歯茎の状態をチェックも、後戻り防止に欠かせません。美しく整えた歯並びを長く維持するためにも、日ごろのケアをしっかり行うように心がけましょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、京都市伏見区にある「ひらうち歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、一般歯科だけでなく小児歯科や矯正歯科、審美歯科の診療も行っています。診療案内はこちら、ネット予約も24時間受け付けておりますので、ぜひご活用ください。